角物の壷の文様
タタラつくりで貼りあわせて成形した角瓶。 文様は〇▼■の連続文を型紙に
彫ったものを生地表面にあて、しろ化粧土を刷毛のせしたもの。 根気の要る作業なので、終えるとクタクタ。
もう半年ぐらいはしたくない。 ましてや焼成でキズでもでてたら、がっくりだ。
27日の伊万里合唱団演奏会の折、いただいた花束・・・ 梅雨の真っ只中の縁側に気持良さそう。
みどりのカーテン
今日は人権擁護委員協議会事務局の常駐日で夕方まで当番。
相談者もなく、平穏無事な一日。 もっぱら関係図書をめくった。
みどりのカーテンに植えてるニガウリ、風船かづらが、やっと
ここまで伸びてきた。プランタンもまだ半分しか出来てないが、
残りは来年の宿題だ。梅雨明けまでに、しっかり茂ってくれたら・・・。
昨日のブログ・・・日曜日の伊万里合唱団の定期演奏会を終えて、
皆様がたへのお礼のメッセェージを下書きのまま、発信してませんでした。
あらためて、足元の悪い中、演奏会場に駆けつけていただいた皆さん、
有難うございました。
創立50年目の定演直前
昨夜の伊万里合唱団定演のリハーサルを終えて、指揮者から団員への
心温まる桜茶とキャンデー。メンバーの方が、追いつかず申し訳ない
気持なのだが、精一杯はやってきたので由と気持を整理。
当日のプログラムも刷り上り、一部いただいてきた。例年のステージに
比べ,賛助出演 「からつジュニアオーケストラ」単独のステージが加わり
演奏会の時間がチョッピリ長くなりそう。
プログラム内容
・オープニング ふるさとよ(交声曲伊万里より)
・アカペラの響き ずいずいづっころばし 夕やけこやけ 野ばら など8曲
・なつかしい昭和(戦後)の名曲 青い山脈 みかんの花咲く丘 若者たち
知床旅情 上を向いて歩こう など8曲
・からつジュニアオーケストラ 40名
・合唱組曲 名曲選 作曲~ 高田三郎 新美徳英 佐藤真 小林秀雄 5曲
・OB参加の合唱曲1曲 土の歌より
心温まる桜茶とキャンデー。メンバーの方が、追いつかず申し訳ない
気持なのだが、精一杯はやってきたので由と気持を整理。
当日のプログラムも刷り上り、一部いただいてきた。例年のステージに
比べ,賛助出演 「からつジュニアオーケストラ」単独のステージが加わり
演奏会の時間がチョッピリ長くなりそう。
プログラム内容
・オープニング ふるさとよ(交声曲伊万里より)
・アカペラの響き ずいずいづっころばし 夕やけこやけ 野ばら など8曲
・なつかしい昭和(戦後)の名曲 青い山脈 みかんの花咲く丘 若者たち
知床旅情 上を向いて歩こう など8曲
・からつジュニアオーケストラ 40名
・合唱組曲 名曲選 作曲~ 高田三郎 新美徳英 佐藤真 小林秀雄 5曲
・OB参加の合唱曲1曲 土の歌より
濃霧の中の湖面
今日は暑い一日になった。 早朝のこの濃霧のなかの美しい景色。
仕事・・・ てびねり成形の壷を試みる。
夜 ・・・ 集落なかま会の飲み方に出席。
茶の木の生垣
雨の止んだところで、お隣さんとの境界の生垣の剪定をする。
7,8年まえは畑だったお隣さんち。 この生垣は茶の木。畑どうしで
こちらの畑が高かったので堺に茶の木が・・・私が中学生ごろまでは、毎年
5月の中頃になると、一家で茶の葉を摘んで、夜なべしごとで、釜で茶の葉を
炒り、小屋の中で茶もみをしていた。 境界側のお隣さんは、裏面の茶の葉を
つんで行かれる。 ここの剪定をするときは、いつも当時のことを思い出す。
ぎぼうし ・・・ きんもくせいとヒイラギの側にもう20年ぐらい前から今の時期
花を咲かす。いつもこの時期、そばのヒイラギを剪定するので、とげの
葉っぱが根元に落ち、さわると痛いので、ぎぼうしの手入れが、 つい
おろそかになる。
杓流し掛けの花入れ
花入れ ・・・ 高さ25cmぐらい。 飴釉薬の上にワラ灰釉薬を重ねる。
あしたば ・・・ 健康食品としてよく作られてると聞く。知り合いから
苗をいただいたので空き地に植える。
夜 ・・・ 今度の日曜日の定期演奏会に向けての練習。
いよいよあと5日とせまった。
ガニ股はなおせる?
ウオーキングシューズ ・・・ ときどき靴うらを見ると、ガニ股そのもの。
ふだんのウオークで歩き方を修正出来ないのだろうか? からだの
バランスが悪いのがわかるが、直せるのだろうか・・・
アジサイのこの色・・・きれいだな・・・。
ラッキョとじゃがいも
収穫二つ・・・ らっきょ ~ この中からタネを確保して残り1.5キロをつける。
出来はいまいちだった。
ジャガイモ ~ 残念ながらごらんのとうり。 もう少しゴロゴロ
ついてくるのかと思いきや、こっちもいまいち。 おとなりさんも同じ
くらいの収穫だったとか。
米国のなべ敷き
なべ敷き ・・・ 21cm×15cm 陶器製 。旅の思い出にと、ちょうど
3年前の今日、アメリカのオクラホマ州の知人宅に遊んだ折、
現地の陶器工場内の売り場で買ったのが、この鍋敷き。
オクラホマ州地図の形なので、現地の博物館の売店でも売ってた。
部屋からプールが ・・・ 知人が案内した陶器仲間宅。梅雨のない現地では
そろそろプール掃除でもしてこれから使おうといった時期。
日本では見た記憶のない色彩に、文化を感じた。
陶板
今夜から、ほんとうに梅雨の雨がはじまった。週間予報もカサのマークが
続いてる。みどり濃い国見の連山と、そこにたたずむ夕暮れの集落も
小雨に沈んで、なぜか重苦しい雰囲気・・・ 陶板に心象表現した、しばらく
前の作品。
今朝は深い靄の中のウオーク。 早苗の水田も増えてきた.カエルの
声があわせて欲しいが、どうなってるんだろう?
畑土の改善
もみがらをふり起こしてみた。 これから何を?と予定が立ってないが
土壌はとりあえず良い状態にしとこうと・・・。
昨日、今日と人権委員のしごとでまる二日間、家をあける。
小学校での人権教室。そして年一度の県連の総会が佐賀市内であった。
あと10日にせまった、我が合唱団の定期演奏会に向けた練習が
二日間続いた。多少疲れはたまって来たが、まだまだ大丈夫。
水田の見える風景
昨日は夕方から、有田川沿いの歌仲間宅での焼肉会に夫婦で参加。
雑談の引っ張り役は女性群。 合唱団のこと、家庭のこと、近辺のことと
話題がいそがしく飛び跳ねる。 外での焼肉会のあとは部屋に上がり、
若夫婦の入れてくれた美味いコーヒーと差し入れのアイスクリームで
いっぷく。 酔い覚ましにと用意されてた楽譜で、しばしハーモニーする。
今朝の我が家からの前景はしずかな水田。ときどきトラクターの音が
聞こえる。田植え前の準備で田の様子も活きを感じる。
ニンニクを収穫
今の季節・・・アジサイと、この矢はずススキが元気がいい。
花入れに差すのも苦にならない。 小生の勝手流花生けでは、バックに
若草色のニシキギ、ススキ、そしてネジメにアジサイを一輪。
いよいよ午後から雨がおちそうとの予報。
ニンニクを掘りあげたが出来はよくなかった。無くなった株もあったりした。
去年はまずまずだったのに。天候のせいにしようか?な・・・
きょうは入梅
今朝のラジオで、きょうは入梅と聞く。週間予報でも明後日ごろから
傘マークが入ってきてる。 朝食の用意が小生の当番になってから
何年になるのか・・・なぜか自分でも(老化?)はっきり思い出せない。
家内に聞くのはバカにされそうなのでやめる。 この季節の朝の食卓・・・
トーストした食パンに、すりおろしニンニクを混ぜたマーガリンをぬったもの
(今朝は炒りゴマをちょとふる)。牛乳1カップ、黒酢を薄めた飲み物、それに
冷凍バナナ2分の一、ヨーグルト大さじ一杯、自家製ユズジャムをちょっぴり
のせる。本来ならこれに野菜物を(前夜に用意してることが多かったが)
つけるのだが、青物野菜が収穫無しで、ここしばらくお休み中だ。
仕事場の庭に咲くハーブ、セージー。周りのアジサイ、浮釣り木に
負けずつよい黒紫色で香りもあり、存在感がある。
粉引のティーカップ
粉引のティーカップ ・・・ 紅茶、アイスクリーム、スープ、コーヒーと
大きめのカップなので、多用だ。 暑くなりだしたら
出番がふえる。
夏萩の開花 ・・・ 今はシューとがいっぱい。 道ぎわに植えてるので、
飛び出さないように,気配る。 花が咲き出した。
満開になり垂れ下がってるときは、見ごたえがある。
絵唐津手付きの鉢
絵唐津手付きの鉢・・・ 左右20センチ 菓子器などに。
ウオーキングコース沿いに咲くつつじ。となりの奥さんの花畑でもある。
早苗もしっかり落ち着いた様子。ほっとする光景でもある。
今夜は合唱の練習。定期演奏会まであと20日となった。
伊万里合唱団 定期演奏会(創立50年)
6月27日(日) 14時~ 伊万里市民センターにて
田植えも終わったころかと思います。 慰労にお出かけください・・・
詳しくは又後日 案内させていただきます。
織部唐津の小鉢
中学の同窓会旅行

卒業して50年のわれら。 前期高齢者の仲間いり。
36人が参加。遠くは関東、中部、関西からも駆けつけてくれた。
雲仙、ながさき方面への旅行、天気もめぐまれ青春する。
ながさき市内の観光地は、龍馬ブームで週末のせいか、
人があふれてた。 雲仙の地獄めぐりは40年ぶり。 まちこ岩は
昔のものとは石が変わったのか石版がはめ込まれていた。
みどりのカーテン
我が家の食卓は東側の窓に平行してる。 外の景観がいいので
そうしてるのだが、夏の朝は残念ながら射光の位置が、テーブルに
入り暑苦しい。 なんとかせねばと思いたち、今年はみどりのカーテンを
つけることにした。 効果のほどは後日・・・。 植えつけるのはニガウリ。
今年はウラの畑に、一昨年のニガウリ床からいっぱい苗が出たので
それを植える。 幅150センチの花壇に4本うえる。 サッシのガラスとの
間が緑地ゾーンになる。 涼風を期待したい。
明日は2年ぶりに小中学校の同窓会だ。 雲仙、長崎方面に一泊二日の旅。
36名の申し込みだったと聞く。 昔に帰って、しばらく時間よ止まれで
若返る。
マイ グラタン鉢
イチジク畑の草刈をすませる。
はっさくを収穫。 けっこう甘みがついてて美味い。こんな時期のちぎり
では樹木も疲れていたのではなかろうか。
夜・・・ 合唱練習。 定期演奏会まであと27日。 定演当日のステージで、
唐津ジュニアオーケストラ30名ほどが、我らの舞台の幕間に花を
添えていただける。 はじめての交流なのでたのしみにしてる