南波多町の梨農家へ
やっと今朝方,雨が降ってくてた。雨音とやや暗い
天空に,心身いやされる。秋の気配をあちこちに感
じてたが,あまりにも猛暑が続き,体と脳が少し狂い
出すのではと心配してた。丸太の花壇の夏花も枯れ,
残ったのは自然発芽の瓜一株。伸びてきたので,ネッ
トを張りみまもる。まだ暑さは続きそうなので,このグリ
ーンは良い。
今週は,隣保班でご不幸があり,老人会の役のため
弔辞を述べることになった。ひと様の弔辞を読む場面に
接し,それほど考えなかった高齢に近づく自身の人生に
ついても,考え直す時間を頂いた。
今月は人権同和啓発強調月間で同和問題講演会が
多く開催されてる。一昨日,市民センターでの社会人落語
家のリラックスな講演に。
昨日は,知人を介して南波多町の梨農家へ,人様に送る
梨を手配に行った。ちょうど路地物の収穫が始まったばかり
と聞く。
プランタンのイチジク
15日の夏祭りは雨乞い浮立との祈念が通じ、半月
ぶりの夕立になってくれた。何処もかも乾いてしまい,
自然界がおかしくなってしまいそうだ。今夏の夏祭りは
あと3集落と少ないが,伝承芸能の活動も大人世界で
は消極的なのが寂しい。子どもたちの浮立参加は,小
子化なのに活発である。うまくバトンタッチしたいものだ。
余暇でイチジクを栽培してみたが,虫にやられる。昔の
果物栽培は,ほったらかしても果物は出来てたような記憶
が有ったのだが。一株だけプランタンで栽培してみる。10個
ぐらいと数は少ないが,虫にはやられて無い。
熱中症予防に昨日は図書館にあそぶ。10年程前のNHK
日本語センターの通信講座テキストを持ち込んで,復習。
眠くならぬかと心配したが,新鮮時間だった。
夏祭り・浮立の練習
15日の山田神社夏祭りに向けて,一昨日から
二日間の浮立の練習が当番区の二の瀬公民館
であった。笛吹きも,年々呼吸が浅くなっててしん
どい時もある。夏休みは子どもたちの参加が多い
ので助かるし,憶えが早いので羨ましい。
イノシシに遭遇
蓋物:織部唐津スタイルの黒釉鉄線に草文の絵柄。
保温力があるので一旦,冷蔵庫で冷やしておくと,戸
の開閉にほとんど影響受けずに珍味入れなどに有効。
今朝のウオーク。両側が山林のやや暗い農道で,イノシシが
突然,地響きを残して10メートルほど前を走りぬけた。
無防備な我々に,直進して来なかったのが幸運。思わず冷や汗。
体長1m・50キロぐらいはあっただろう。あのスピードはすごい。
猪避にコウモリ傘を思い出した。
サルビアの開花


サルビアの開花が出揃いました。はじめての栽培でし
たが,この暑い中,よく咲いてくれました。
なかなか積乱雲は見えてるのに,夕立がきてくれま
せん。なんとかならないのか・・・・・。
今日は老人会の役員会で,朝から3時頃まで話し合い
でした。9月に入ると,高齢者の活動も多くなります。