古ぼけた文集
朝から冷たい雨がしとしとと降ってます。室内の整理棚から探し物をしてて,何かなと取り出したのは70年前の小学1年の時のクラスの古ぼけた文集。担任,父兄,児童からの投稿でガリバン刷りの20ページほどの文集。終戦から6年目,みんな生きていくのに大変だった当時の学校生活,家庭を背景につづられている。かなり前,目にしたことが有るものだったが捨てずに今日まで来た。今でも当時の同級生との交流が続いて来てるのは自分でも感心する。 パンジーが元気になってきてます。
ブロッコリーの子どもが次々と出来
ブロッコリーの子どもが次々と出来,せっせと食してますが追いつきません。人様にも採ってもらいましたが,こんなのがあと5株。どうしよう?ホームセンターでは,もう春植え用のブロッコリー苗が売ってます。数年ぶりにウコンを掘り上げました。以前作ったウコン粉が無くなり,体に良いというので,また作ることに。少し手間は掛かるけど(もう少し生きたいので)。
玉ねぎ畑:草取をし追肥,土寄せを
寒さが一気に緩みポカポカの陽気でした。玉ねぎ畑:草取をし追肥,土寄せを終えました。しだれ梅の花もピークを過ぎました。いい花見が出来ました。春まき野菜の床つくりに向け,ピークを終えたブロッコリー株を整理しだしました。植え床を広く確保し,順次耕し寝かしていきます。あまりにいい天気なので,シイタケの伏木に散水もしました。
久々の積雪でした
きのうは久々の積雪でした。これだけ降ってくれると、安心?して室内でやりたい事を出来ますね。日ごろ,我が家の一日の仕事・生活は,天気空を見て一日の計画を大雑把に考え行動してる事が多いようです。それだけにどうしても外仕事が優先。やはり百姓の息子という事でしょうか。
お陰で、一昨日の町の「古文書教室初級」講座の復習を丁寧に・・・周りにはスイスイついて行ってる人がおられるのですが。こっちは好奇心とボケ防止にと程度の意思で申込,学習してるので復習は欠かせません。楽しいですよ。 そして頭休めには,戴いたバレンタインチョコを有難くお顔を思い浮かべながら戴きました。そして歌仲間のHさんから3月上旬にミニコンサートの企画が有りますが,ご都合は?と嬉しいお知らせが。
梅の開花
満開の梅花:今年は多くの花を付けてます。 しだれ梅:咲き始めました。明日の寒波到来を前に遊んでる畑の余地に寝かせてた堆肥を入れ,管理機を入れました。
土手の草払いと焼却作業
毎年,2月のこの時期は集落の区役で,二か所のため池の土手の草払いと焼却作業です。36名の参加者。先週は雨も無かったせいで,刈草と焼却ができました。一か所は,かなり高地にあり,下方を見渡すと白煙が広く漂っていて他の集落での区役が有ってるのかな・・・。
バレンタインデーのチョコ・・・コロナで楽しみが少ない中,戴くのは良いですね(もう止めましょうとも言えず)。
切干大根つくり
切干大根つくり:3日目です。毎年,2月上旬が一番の冷え込みかと予想して作業中です。以前は漬物用に作ってましたが,最近は酒のつまみ用に,シイタケ,大豆,油揚げ,乾しズッキーニなどとの煮物に入れて楽しんでます。週末を避けて,今日のお昼は後方の佐世保市に,久しぶりの外食でした。岳の棚田館からの光景はいつ見ても素晴らしいところです。少し2.5PPMかモヤが掛かってました。
生豆:コロンビアを通販で取寄せ焙煎
初めてコーヒー生豆:コロンビアを通販で取寄せ焙煎してみました。やや浅めに炒った小分けの100g。私の好みにはもうちょっと炒った方が良かったかなの感じだったので次回は加減しようかと。 ここ数年は,以前の夜明け前の暗い時間から起き,部屋でゴソゴソと本や調べものをする事もほとんど無い少エネの生活スタイルに変化しました。昨朝,今朝と,春を感じさせる前景でした。靄のかかる山波の写真を掲載するのに,編集してると収縮するのがもったいない景色の一部を発見したりします。おとろえた肉眼とカメラの性能の差に感心。きのうは団の指導者から「シニアのための二部合唱」本を借りてきました。シニアの多くが過去に聞いたり歌ったりしてきた曲を編曲,歌えるように文字も大きいので,活用できそうです。自身も歌ってみたいのをさがしてみました。コロナで,声出しの機会が長期間制限されてるのは,過去数十年の生活スタイルに無かったことなので,健康面のコントロールに気を使いますね。
防寒着の若いユズ木
1年前に植え付けた防寒着の若いユズ木。 生垣のアジサイたちに堆肥・油かすを施肥しました。初めての石垣イチゴ:周りの除草をし施肥を。十数年ぶりに歯の治療:知らないうちに虫歯がと知らされ,痛みを知らないうちにと。