サザエのつぼ焼き
けさ隣の先輩宅からいただいたりっぱなサザエをつぼ焼きする。
火加減ができる自宅でのつぼ焼きは美味い。年に一度あるか
ないかの酒の肴。
こっちも同じ先輩からいただいてた寒らんの開花。
うっすらと何とも言えない香りがしあわせ気分を・・・・・
ラッキョの花が開く
今日は夕方まで人権擁護委員の事務所へ。多くの活動をスムーズに
こなすのに、やっぱり多くの事務処理がついてまわる。この類の仕事に
脳は目を覚ましつつある。
ラッキョの花が咲き出した。
ジャガイモに土寄せと追肥をする。
ながーいお付き合い(歌なかま)
今日は昔の歌仲間と唐津の浜崎の汐湯旅館で再会。
70歳に届くメンバーとその連れあい合同のたのしい一日。
20代からの付き合いなので、よく続いてるなーと感心する。
塩湯に入って、ビールで乾杯ーい。少しは体にガタが出始めたが、
まだまだ年に一、二回は会って交流ができそう。今日も当時の
サークルで誕生した4カップルが参加。旦那は酒の肴にと覚悟
してる。 ゲーム、合唱でくつろぎ浜崎駅で散会する。
広瀬山400年 企画展
今朝は有田歴史民族資料館で開催中の企画展”広瀬山400年”
有田磁器生産の変遷を見に行った.いつでも見れる地元のイベントと
見逃してしまうことが多いが、今回はなぜか旧大山の広瀬山の窯だっ
たのでその資料には興味があった。思った以上に多くの陶片と状況
資料が寄せられ、見やすかった。 偶然にも大山中学校時代の恩師
I先生が展示物の説明員として顔を出され、分かりやすく話し頂いた。
あとで昔のはなしなどでき懐かしかった。80歳代だがお元気そうで
良かった。資料館は紅葉の頃は良いですよとの話。
陶石をつぶす石臼が側に展示してある。
ひざ関節の治療が続く。すこし痛みが和らいだが・・・力しごとが
出来ず困る。
チロリアンハット
浮きつり木?(チロリアンハット) ~ 涼しくなって庭の緑が元気を
取り戻してきた。ほとんど年中花を付けてるが、やっぱり春と秋が
花数が多いかな・・・
姫かちゃし(山茶花) ~ ひとえの可愛い花。
仕事場の山茶花の生垣に一本はさんで育ててきた。となりは
まだ開花の様子はないが、ひめかちゃしが咲くとなぜか北風が
そろそろ来るかな・・・と。 周辺の畑の防風樹としてあちこちにある。
咋夜は来年の定期演奏会の選曲打ち合わせ会合。
最近の音楽情報にうとい小生にとってはいい刺激になる。
コーヒーの木を育てる
頂き物の鉢”まゆはけおもて”が開花した。我が家に来てから
もう幾年になるかなー 。 なかなか水やりがむずかしいのか
大きくならぬ。
豆から育ててるコーヒーの木。おそらく外では無理ではと思い、
鉢で育ててみようかと進行中・・・ 大きくなって実をつけてくれたら
焙煎までしてみたいのだが・・・ はたして?
畑しごと ~ わら、堆肥、石灰、肥料をふる。 明日は管理機を
入れるつもり。
寒ランのつぼみ
寒ランのつぼみの開花が待ちどうしい。
開花をひかえたランの葉茎はみずみずしい。
コップに文様を線刻する。 渦巻きの文。
昨晩は合唱練習日。 12月はじめの伊万里市民音楽祭で演奏する
”伊万里讃歌五章 やきもの”の練習。 いすの木合唱団との合同
ステージで練習に参加された。
ひざ関節の治療がまだ続いてる。なかなか回復しないので困る。
ザクロ
仕事場のザクロが色を増してきた。
ゆずは今年も豊作だ。 ゆず胡椒は確保してるので、あとは
ジャムになる。皮色が黄色くなってからだ。イチジクジャムが
終わったらユズジャムだ。
栗のイガ活用
我が家の今秋の栗の収穫はほぼ終えた。
イガは昨年の半分ぐらいしか無かった。
これは燃やして 釉薬の原料に・・・。
こちらはお隣さんちのブルーベリー。収穫の気配がなくもったいない。
いらぬ心配か? おいしそう・・・。 ヒヨドリがまだ来てないので・・・。
初堀りのショウガ
きのうは親類の法事に夕方まで出かける。先方は孫たちまで
大家族の集合の中で、四方山話に話しはずむひと時で良い顔
合わせの機会ともなった。
きょうは夕方までコップ類にはめる新しい絵柄の検討をする。
過去のスケッチ帳、参考資料など引っ張り出していくのは癒しの
時間でもある。
はじめてのショウガを掘ってみた。今年はしばらく雨の少ない
期間が長かった様で、葉っぱの育ちが悪く期待出来なかった。
畝の途中にほとんど育ってない種が有って、掘る気にもならな
かったが今日お隣さんが掘っておられて、やっぱり小さいショウガ
だったので、我が家は落胆しないように葉っぱの良くついた一株を
掘ることに・・・・・ お隣さんよりはこの一株は大きい・・・。
秋を室内に
家内が玄関内に秋を生けました。 そと歩きでの花々とはちょっと違った気持に・・・
紫式部、ヨメナ、そばの花一輪差しに・・・
ひざ関節症
うつくしい朝の景色。とうせん(唐船)山。とうせん山を半周
とりまく様に蛇行する有田川をスッポリおおう朝もや。気持良い
朝だが膝の故障がまだ回復せずウオーキングができぬ三日目。
医者の見立てでは、そろそろそんな年代ですと・・・。大事につき
合って行かないと・・・。 これまでに無いトラブルの発生に、仕方ないか?
上手につき合って行こうと。変形性ひざ関節症でした。
あちこち秋の色
秋の国見道からの我集落を眼下にすると、気もおおらかに
まさしく空中散歩の感がある。稲刈りも本格的になってきた。
間伐材で作ったラフな花壇のマツバボタン・・・やっとここまで
育ってきた。 庭先での車の切り替えしの目印にと据えたもの。
結構役立ってるみたい。
ススキの穂が老いていくのに、こっちのソバ畑は賑わいを
増している。