12月30日の記事
しめ縄づくり
今日は年末恒例の?しめ縄づくりです。
コロナでこの一年間、気が落ち着いた生活が出来ませんでした。そこで南天(難転)を大きめにかませ、飾り付けしてみました。我が家は、年々歳と共に質素なお正月になって来てますが、幸せと平和を願い新年を迎えたいと思っております。みなさま良き新年をお迎えください。
コロナでこの一年間、気が落ち着いた生活が出来ませんでした。そこで南天(難転)を大きめにかませ、飾り付けしてみました。我が家は、年々歳と共に質素なお正月になって来てますが、幸せと平和を願い新年を迎えたいと思っております。みなさま良き新年をお迎えください。
12月27日の記事
鬼火だきのシンボル
今さっきから、待望の?初雪が風に乗って降って来ました。我が家の外は今2度と厳しい気温です。今年も集落の外れに鬼火だきのシンボルが集落の若い人のパワーで出来てました。私など年輩は、子どもの頃、隙間風もあるその塔の中で、火を焚きモチなど焼いたりして、たわいも無いおしゃべりなどして、一晩泊りがけで遊んだのを思い出します。
昨日は、炎博記念堂での「子どもたちコンサート」で、AKMアミューズのステージに、男声コーラスも参加の場面があり、久しぶりに高揚する時間をいただきました。町内に、こんなに多くの子どもたちが歌を楽しんでるんだと知り、安堵です。何せ、我が集落では、小中学生全体でも数名と耳にするくらいですから。
昨日は、炎博記念堂での「子どもたちコンサート」で、AKMアミューズのステージに、男声コーラスも参加の場面があり、久しぶりに高揚する時間をいただきました。町内に、こんなに多くの子どもたちが歌を楽しんでるんだと知り、安堵です。何せ、我が集落では、小中学生全体でも数名と耳にするくらいですから。
12月20日の記事
農業集落の大祭り・
農業集落の大祭り・・・昔から、今年の田畑の収穫や健康を終えた感謝の意を込めて、多くの神々信仰物にお供えをする行事が、曲がりながらも続いている。天気予報、情報、農業機械もない時代は、先祖人が頼れるのは家族の労働力、経験と信仰心、これを支えに命を繋いで来たに違いない。信仰心薄い私だが、そんな先祖があっての今の自分なので、感謝の気持ちでこの行事に参加している。畑:今いちばん元気なのは小松菜。この時期の我が家の朝食には、レンジ・チンの小松菜中心の蒸し野菜が定番。
12月14日の記事
集落老人クラブのレク
集落老人クラブのレクリエーション:小さな集落だが、高齢者が顔を合わせる機会が少ない。ここ数年実施されてるスカットボール大会には25名ほどが参加し、交流した。 会場が身近な集会所なので、90歳でも参加され楽しんでおられた。
外仕事:車5分、昔は畑だったが、今は年間4回ほどの草刈りをし、落木などがたまると焼却。耕作しなくても、きれいに維持出来る間はそうしたい。 周りより遅れた大根とネギ棟だが、正月には間に合いそう。
週末の朝の前景:天、雲、山、靄、が日の出と共に感傷的な光景の日がたまにあり、そんな時はパチリです。
外仕事:車5分、昔は畑だったが、今は年間4回ほどの草刈りをし、落木などがたまると焼却。耕作しなくても、きれいに維持出来る間はそうしたい。 周りより遅れた大根とネギ棟だが、正月には間に合いそう。
週末の朝の前景:天、雲、山、靄、が日の出と共に感傷的な光景の日がたまにあり、そんな時はパチリです。
12月9日の記事
パンジーの植付け
暦を見てると、何となく暮れが迫って来て、追われる気持ちで行事、作業などを消化してる自分がいる。コロナで制限された中での合唱活動だったが、5日の伊万里市音楽祭では混声曲の「彼方の光」「みな皆が英雄」を心地良く演奏できた、そして暮れ26日の児童合唱の有田アミューズの発表会に賛助出演の曲を仕上げ中だ。 水連鉢にパンジーを植え付けました。干し柿の取り入れを終え保存。ここ3日間かけ、一人で墓地そばの手の回らない人の荒れ地の樹木の伐採などをボランテアで。終えると気持ちイーでした。
12月2日の記事
一番の冷え込みでした
今朝は今冬一番の冷え込みでした。日の出前、外の寒暖計をのぞくとマイナス2度。
10年ほど前、知り合いから頂いた椿:大白玉とか・・・。
掲載をどうしようかと迷った写真:昨日、車5分の我が家の荒れ地近くで、集落のS君が発見したと、のぞいたら、すでに真っ白な動物の頭部:イノシシで、牙もきちんと残ってた。生涯で最初で最後の体験だろう。
10年ほど前、知り合いから頂いた椿:大白玉とか・・・。
掲載をどうしようかと迷った写真:昨日、車5分の我が家の荒れ地近くで、集落のS君が発見したと、のぞいたら、すでに真っ白な動物の頭部:イノシシで、牙もきちんと残ってた。生涯で最初で最後の体験だろう。