初秋の朝
やっとツユが明けたような錯覚のけさの青空です。有田川から上がるモヤの光景は秋ですね。清々しいウオーキングの径で開花してたのはカラスウリ。丁寧にのぞくと不思議な花でした。
8月31日の記事
コーヒーの苗を移植
大 雨注意報の中,午前,予約していた歯あわせ検診に行く。口腔機能の検査で,舌の運動・頬のふくらまし・唾をのみこむテストなど高齢に入った世代への検診項目が加わり診てもらった→結果は「問題なし」でした。雲低く,雨もよく降り,雷もよく鳴った午前中。伊万里市での昼夜の二つの行事も中止の連絡が入る。 実から育てたコーヒーの苗をビニールポットに移植しました。発芽率は90%位です。
,降ったり止んだりの落ち着か
ない毎日。花壇への水やりもしない。サルビアも落ち着いてる。
朝顔も成長し,ここまで伸びてきた。
今夕は近隣集落の夏祭りで山谷
牧区へ雨の中,迎えの車でむかう。雨を避けての浮立となるも,
後継者不足。夏祭りでこんなに寒いのは初めて。
コーヒーのタネが発芽し
今夏の地区夏祭りの先陣は,昨夕山谷地区の神社への奉納浮立だったが,台風の進行の中、雨と風を警戒し、行事を縮小し
当番区の我が切口公民館で打ち出し,道浮立,舞浮立と2時間余、区民、浮立保存会員を中心に実施された。そして今晩,明日の昼間と隣集落での浮立が続く。 6月20日に撒いたコーヒーのタネが発芽し、ここまでになりました。
落花生畑の草取りを終え
落花生畑の草取りを終え,施肥と土寄せをしました。鳥避けの釣り糸を張り,豆泥棒を防ぎます。黄色の花が付き始めたので,花後,土中へ下がってくる白い根とカンカン照りの天気とのタイミングが神だのみですね。数日前すぐ近くの稲田にイノシシが入りいたずらしたという話を聞き,もし畑に来たらお手上げと覚悟してます。あちこちの雑地の雑草や家周りの畑の草とりに追われてます。
夏の花壇。この暑中でもいつもキレイに管理されてる近所の奥さんの畑。畑まわりは季節の花。内は野菜栽培と楽しんでおられる様にみえます。
真夏の花から元気を
今週は厳しい気温が続きそうです。
プランタンの朝顔・・・やっと花数も増えて,安堵してます。サルビアの花・・・・・去年よりも開花が遅いようでしたが,開花すれば
いいもんです。早朝の散歩まえに御機嫌伺いし,元気をもらって,スタートです。
昨晩は,月2回の男声合唱練習。メンバーもなかなか増えませんが,継続は力なりですね。二重唱の段階ですが,合唱が未経験だった人も,声量が出てきて,形が出来つつ感じられ,楽しみになってきました。
一方,伊万里の混声合唱団・・・今度の日曜は午前,市と友好の中国大連市からの訪問団900人をお迎えし,歓迎の会場での歌唱「糸:
中島みゆき詞・作曲」を歌います。夕方は男性団員の結婚披露宴で,本人の希望曲「夢見たものは…」+アメージング・グレースでお祝いに
行きます。
今週10日からは飛び飛びですが,夏祭りの浮立の練習と本番が24日まであり,笛でお手伝い?します。気管支系の弱い小生には良いリハビリです。高齢者が抜けていき,気が付くと私が一番の歳になってました。
鹿の子ユリ
昨夕、義弟からの電話で、魚が獲れたので・・・ともらいに。
60センチほどの鯛でした。二枚におろし冷蔵庫へ。
今晩はタイのアラだきでした。」
裏の石垣に開花したのは鹿の子ユリです。明日は台風
接近ですから、見納めかもとパチリ。