一気に開花・・・
一気に開花・・・花ずおう? どうだんツツジ パンジ 〇ツツジ 名前がよく分からないのも。この温かさだと花たちもカレンダーどうりに開花とはゆかず咲いてしまいました。花の春は良いですね。
ツバメ飛来
今日夕刻、4羽のツバメが我が家の巣に飛来しました。ここで生まれた子ども達に違いありません(写真は昨年6月の雛たち)。嬉しいですね。
ご先祖
ご先祖・・・終活の手始めにと、仏間の遺影を整理しだす。一番奥の手書きの祖祖父の遺影は明治15年ごろ伊万里から養子に入った方。スマホで7枚の遺影を記録し、この先は生活感のある明るい写真とコメント入りのパネルに出来ないかと。出来上がるまでは、このご先祖だけはそのままにと。 数日前から、なぜかスマホの写真をFBに取り入れるのが出来ずどうしようかと調べてる・・・。
老人クラブのウオーキング
ぽかぽか陽気の炎博運動公園で,老人クラブのウオーキングが催され、周回コースを歩きました。公園内のサクラも開花しだし,芝の緑もキレイでした。久しぶりの会員と雑談しながらのひと時でした。参加賞はゴミ袋と森永のキャラメル1箱。帰りは明日の彼岸中日を前に,墓地に寄り
、掃除し,参ってきました。年々墓地が遠くに感ぜられ,健康でありたいと意識します。
今朝は濃霧
今朝の前景は久々の感動でした。老人クラブの新競技研修(ダーツ・マグネット式と室内輪投げ)に出かける朝8時半,我が家から5分程度は濃霧で車運転も恐々でした。ダーツは初めてでしたが,思った以上に楽しいゲームでしたね。
・黄砂と思える山々でした
今朝の前景・・・黄砂と思える山々の線でした。 数か所の草刈り作業が集中しないように現場をめぐり,草丈の伸びてるところから作業を開始。毎年,3月下旬から4月上旬は畑に手を取られるので,専業でもないのに作業配分が下手で,追われた草払いにしんどい思いをしてます。つい草丈が伸びてからと後回しにしがち(今年は反省して早めにすることに)。乾燥後のウコンを粉にしました(肝機能とガン予防に良いそうです)。小分けした残りは冷凍します。今夜,久しぶりに混声合唱の練習が再開です。練習曲は「花は咲く」「翼をください」とラインで・・・数日前の東北大震災のメモリーと重なり,気持ちも高揚。このまま注意練習が続くことを願ってます。
アジサイです。新芽が一斉に
我が家の入口の生垣は低いアジサイです。新芽が一斉に吹き出しました。 イチゴの花・・・こちらも花を付けだしました。 ブルーベリーの剪定・・・途中で迷い中断です。園芸店の苗などを観察し、続けようかと。 ツバキ・・・白玉(初嵐)傷みやすいhなですが、これはキレイです。
「お巡りさん」
毎年春4月5日と秋10月5日に行われる「お巡りさん」。これまではここ唐船山の中腹と頂き,陰地になる北側の斜面に祀られてた観音様3体。南側平地の有田川の土手沿いのサクラのところに統合鎮座され,今朝はその入魂式で,集落関係者が集まった。私が小学生の頃は,その「お巡りさん」に付いて行き,祖母と接待所でお茶おにぎり,お菓子やマッチなどを下げ袋にいっぱい頂くのが楽しかった。ここ大山から二里にかけての札所は相当あったと記憶いてる。今年は我が家も接待の当番に当たってる。昼前は山田神社の春大祭。終えてからの話し合いで,今春の「しゃくなげ祭」は昨年に続きコロナの心配で中止となった。接待はしませんが,桜とシャクナゲの見物は制限されないようです。 サギソウが発芽しだしました。
ウコンの乾燥に気を遣う
今夜から雨が来る予報なので,薄切したウコンの乾燥に気を遣う。週間予報はもう初春の世界。年度末の月行事・集落老人会総会の資料つくりに,午前は寄り合いした。