思い違い

2010年07月31日

 晋ちゃん at 20:53  | Comments(2) | たのしみ


捨ててた種から苗に、そして成長、実を付け出した。 カボチャとばかり
思ってたらトウガン。 昨年は栽培した記憶がないので、一昨年のが発芽
したのだろう。 トウガンも大好きなので、・・・大きくなっておくれ!

オクラ ・・・ なぜかオクラの生育が遅い。が実をつけだし収穫も
     始まった。 背丈が伸びず、コレ不思議。  


土産品の人面

2010年07月28日

 晋ちゃん at 07:55  | Comments(4) | 雑感

京劇の仮面みやげに風をあてる。 6年前、中国へ旅行の折買った人面。
90個ぐらいの名前の付いた独特の様相の面は、歌舞伎役者のメーキャップと
重なりおもしろい。 いつの日か京劇を見る機会があれば・・・いいなあ。

昨晩の合唱練習曲は、谷川俊太郎詩の‘信じる‘ 混声4部。
12月の音楽祭に向けて練習開始した。 久しぶりの男声パートに
新入団者があった。
  


気の長い作業・・・摺り絵

2010年07月27日

 晋ちゃん at 09:42  | Comments(3) | 作品

今日はゆっくりする日。 朝のウオーク、朝食と終えても、いまいち
ダラシイので気分転換をせねばと・・・。  合唱団来年6月の演奏会に
向けての話し合い結果の団広報を作成。 明日の当地区夏祭浮立の
話し合い資料の作成とコピー。    今夜は合唱練習日。定演後の
あたらしい曲がたのしみ。

しごと ・・・ 数日間、手のかかる花瓶の絵付け(摺り絵による白土化粧に
       よる文様つけ)がやっと終わった。これからゆっくり乾燥。

柿の実 ・・・ 種からここまで育った柿木。 10個ぐらいしかついてないが
        可愛いもの。
  


朝鮮唐津の湯のみ

2010年07月24日

 晋ちゃん at 22:54  | Comments(0) | 仕事

今朝も早起きし、朝露の落ちた近くの雑地へ草刈に行ってくる。
ここは四畝ほどの比較的手のかからない元畑。 体力の消耗も少ない。

朝鮮唐津の湯呑・・・ 実際使うのは、夕げに冷酒を注いでいただく時。
            出番はもうしばらく後。この色の釉薬はここしばらく
            在庫が切れて、もっぱらテスト中。

しごと ・・・ 花瓶に文様つけ(白化粧土を摺り絵する)

  


農作業のくふう

2010年07月21日

 晋ちゃん at 23:30  | Comments(2) | 雑感

このところの暑さに、ひとはどうしてるのかと・・・・・
一昨日は同窓会の世話人で、6月末の長崎での同窓会の精算や
記念写真の配布の用意などをし、あとは懇親会を有田の鯉料理屋さんで
した。その折、その折、Hくんが言うには日中は暑くて仕事にならないので、
涼しい朝5時から9時ごろまで4時間草刈やら農作業をし、あとは午後3時
過ぎまで家で昼寝などゆっくりしてるそうな。   なんだか良さそうな感じ
がしたので、今朝さっそくトライ。 はるかに気持ち良く作業ができた。現場は
高地なのでお日様は6時すぎには照りだすが、地温がさがってるせいか
疲労度がちがう。 さばけない真夏の農作業・・・今年はコレでいこう  


シーサーの真似

2010年07月19日

 晋ちゃん at 09:07  | Comments(0) | 雑感

昨日の高校野球県予選、母校伊万里高校が、そして地元有田工業が
いずれも七回コールドで相手チームを破った。 びっくり、うれし。

仕事場下屋の波トタンはやけどする位の高温に・・・その下の温度計は
36度を差していた。 細工場には沖縄みやげのシーサを魔除けにと
下げてるが、よく見るとこの顔、すごい。まねして眼鼻を動かすと、なぜか
一瞬、暑さを忘れるから不思議。 気が入ると人はつよい。

うらの石垣の間に以前から自生してるこのツル性の白い花。たしか
ブライダル○ ○ ○ とか言ってた。 半日陰によく育ち吊り下げ鉢に
してお店で売ってる。
  


グリーンカーテン

2010年07月17日

 晋ちゃん at 23:04  | Comments(0) | たのしみ

待ってた梅雨明け。 家人も畑もすっかりカビ臭くなってたので、初日の
対応は、一体、外に出たら何から手を付けようかと頭で考えてしまう。
まず、どうしても一番目は伸びすぎた家のまわりの雑草の処理。そして
やりかけてた、積み上げてた剪定枝葉の天地返し。

昼間の気温はやっぱり30度を突破。 前方の空はこの積乱雲。
 仕事 ・・・ 花瓶に型紙を使って白化粧土の文様をのせていく。
花壇のグリーンカーテン ・・・ 風船かずら、ニガウリ、そして途中から
カボチャらしき苗を加え、ここまでアミが埋まってきた。 なんとか気休めに
なるくらいのカーテンは出来そうだ。

 昨日は坐骨付近の痛みがあって医者行きで薬を服用しはじめたが、
きょうは楽になったのでヤレヤレ。 今日の暑さ、やっぱり夕方のビールは
最高です。
  


おくり盆

2010年07月16日

 晋ちゃん at 09:24  | Comments(0) | 地域

昨日は送り盆を終えて、我が家の二人、ホット肩の荷おろした気分。
庭先に咲く盆花(モントフレージア?)とサフランもどき。 この長雨にも
たんたんと季節を通過してる。 週間天気予報では、きょうは曇りから
晴れ間もみえてる。 梅雨明けまでもうチョットか。

 夜中に、腿に痛みを感じ、貼りぐすりをあてていたが、朝になっても
調子がいまいち。 医者にかかるかどうか思案。 まずは温泉と整髪に
行って気分転換することに。 思い当たることがないので、気になる一件。

  


お盆のお供え

2010年07月14日

 晋ちゃん at 10:03  | Comments(0) | 地域

7月盆の当地、昨日は雨の中の迎え提灯。 ご先祖は番傘をさして
お帰りかな。 仏壇のお供え・・・ 昨日は饅頭、今日はお煮しめ。

昨晩は伊万里市内のM病院でのソプラノの吉原圭子さん、九響メンバー
によるロビーコンサート。 多くの客席で、小生は立ち見での90分休憩なしの
インスルメントと声楽でのステージだった。 地元出身の吉原さんなので
関係者も多くおられたと思うが、会場の熱気が終演までつづいた。
やはり生演奏は良い。  


サツマイモを植える

2010年07月11日

 晋ちゃん at 17:18  | Comments(2) | たのしみ

きのうは夕方から当地区の神社役員さん、区長さん、浮立保存会の世話人、
合同の話し合いがあった。年間の行事、会計報告、そして8月の神社夏祭を前に、
清掃作業日、奉納浮立へ向けた対応など。

畑 ・・・ サツマイモを数十年ぶりに植えてみた。苗をつくり中学生の頃、学校の実習畑で
タタミ1枚ぐらいに割り当てられた畑に、サツマイモを植え、夏休みにはよく草取り、
施肥などに通った思い出がある。
どうした訳か、校内で、サツマイモの収穫重量が第2位で、景品にスコップか何か
を頂いたのを記憶してる。

今日は日曜大工。 仕かけていた間伐材による花壇つくり二号がほぼ完成。
サイズは150センチ×50センチ×高さ30センチぐらい。 あとは底に敷くナミトタン、土の流出を
防ぐ内側にあてる不織布の用意と用土。何を植えようか? div.c3_social_button { margin-top:50px; } div.c3_social_button img{ margin:0; }


トマトとイチジク

2010年07月09日

 晋ちゃん at 23:35  | Comments(0) | たのしみ

トマトに雨よけの袋 ・・・ 昨年は、トマトがこれから色づこうとしてる頃から
病気にかかり、ほとんど口にすることが出来なかった。 雨に濡れっぱなしで、
それが原因かはわからぬが、そこで今年は雨よけ袋を試しにかけてみる。
今のところ、まだ病気もなく、色づいたのを数個食卓にいただいてる。

イチジクの成長 ・・・ 昨年、育ちが元気だったイチジクの木は早くも、こんなに
実が大きくなってきた。 支えの竹をたてる。伊万里の畑でみた支えの仕方は、
2mぐらいの高さのところに番線を張って、これに伸びてきた枝をヒモで結ぶ。
これも楽の様だ。  


かわいいランの花

2010年07月08日

 晋ちゃん at 21:12  | Comments(2) | たのしみ

かわいいランの花 ・・・ となりの先輩宅からお中元にと届けられた。うすら
               やさしい匂いもあってこころ休まる。
スッキリしない朝景色 ・・・ 一日むし暑い一日となった。

仕事 ・・・ 天気が回復。 花瓶の削りをする。  


絵唐津の水差

2010年07月06日

 晋ちゃん at 23:10  | Comments(2) | 作品


絵唐津水差~ 左右胴径18cm 高さ14.5cmぐらい 運び水差、
         棚置き水差としても使われる。 両焚きの単窯で焼成。

梅雨の一休み。 元気なツルがだんだんツル棚をふさいでいく。
きょう、第一号目のニガウリが目にはいった。あと数日で我が家の食卓に。 

今夜は伊万里合唱団の寄り合い日。 定演を終え、今後の団行事、練習曲の選定
などについて話し合いする。 秋10月の市内病院内でのボランテア活動(合唱)、
12月上旬の市民音楽祭参加、12月中旬の少年少女合唱団とのクリスマス
コンサートと忘年会、 来年6月の定期演奏会に向けて。  

  


イチジク畑の草はらい

2010年07月05日

 晋ちゃん at 20:20  | Comments(4) | たのしみ


ひさしぶりに雨の無い一日。何処もかも草が生い茂り、成長期の
イチジク畑も草に埋もれてる。 午前中2時間ほど草刈払いをする。
 
午後は間伐材での花の床つくり。  


般若経

2010年07月04日

 晋ちゃん at 22:43  | Comments(0) | 地域

朝鮮唐津耳付きの花入れ。 高さ 25センチ どっしりしたボリュウムがある。
釉薬は稲ワラ、草木の灰、長石を合わせたワラ白釉薬をベースにしたもの。 
自身、気に入ってるが、ちょうど一たる分の釉薬がなくなり、また調合してテスト焼
するも期待した感じにはなってくれない。 この発色を再現するのに、焼成回数の
減った今、あと一年ぐらいはかかりそうだ。

今日は集落の集会所で、大般若経会があり、朝八時から準備もあり集まる。
般若経600巻中の200巻を二人の和尚さんが転読された。祈祷された竹、紙札を
各戸に配り終えた後、午後から世話人の慰労の席となりくつろぐ。昼間の酒は
つい呑み過ぎがちで、帰ると奥さんから一言。はい、ごもっとも・・・で仮眠する。

  


横長の朝鮮唐津花器

2010年07月03日

 晋ちゃん at 20:44  | Comments(0) | 作品

朝から、二人で予定の検診に有田社会福祉センターにいく。ガン検診は
無いので、1時間もかからず終了する。帰宅して朝食。 雨の合間をぬって
剪定(ピラカンサス、月桂樹、梅)、畑の野菜の支柱立てなど。

横長の朝鮮唐津の花器。20キロほどの粘土でつくり、不要部分を取り除いて
いく。変形に注意し移動させるので、油断すると腰痛も心配される仕事。
厚みも2~4センチあるので、乾燥、素焼き終了まで気がぬけない。

仕事・・・ 成形途中の手びねり壷も、なかなか乾燥しないので、触れず。


  


ムクゲの開花

2010年07月02日

 晋ちゃん at 22:21  | Comments(0) | たのしみ

昨日は間伐材を使ってのプランタンをつくりたいとの話が入り、小生も
いずれ作るつもりだったので、いっしょに汗をながす。 どうせ作るならと、
木材の組み合わせにこだわり、落とし込みなるものに挑戦するも、意外と
時間を要し、午後から一台しか出来なかった。

底赤のムクゲ ・・・ やっと咲き始めた。仕事場で挿し木して15年ぐらい
したムクゲの子株を我が家にうつして3年目。 今年は花数が多いみたい。
  


< 2010年07>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
仕事 (46)
作品 (70)
地域 (286)
雑感 (775)
過去記事