陶器市2日目
陶器市2日目。 期間中100万人が小さな焼き物の街をたずね楽しむ。
思いもかけずと言う事があるもんで、高校時代のマドンナに近い?その
お方がご主人と出店に・・・。 声をかけられて、50年近い歳月を振り返り
その当時のこと、その後、そして今の前期高齢者となったお互いを笑い
ながら多く語るお人は、また違ってたくましく、やはり美しいお人であった。
作品・・・ 手びねり成形。 以前アロエをスケッチしたことがあった。
株わけし、数ヶ月ほったらかしてたのに、まだしっかり活きている。
そんな強さを作品に取り入れてみた。 自身や家族の過去を振り返った
想いを心象表現してみる。
庭の出入り口の生垣の西洋あかめが美しい
思いもかけずと言う事があるもんで、高校時代のマドンナに近い?その
お方がご主人と出店に・・・。 声をかけられて、50年近い歳月を振り返り
その当時のこと、その後、そして今の前期高齢者となったお互いを笑い
ながら多く語るお人は、また違ってたくましく、やはり美しいお人であった。
作品・・・ 手びねり成形。 以前アロエをスケッチしたことがあった。
株わけし、数ヶ月ほったらかしてたのに、まだしっかり活きている。
そんな強さを作品に取り入れてみた。 自身や家族の過去を振り返った
想いを心象表現してみる。
庭の出入り口の生垣の西洋あかめが美しい
陶器市初日
朝から良い天気、寒気の風もあったりで肌寒い一日だった。
陶器市会場の町内への車も午前8:30には通行止めになるくらい
人出は多かった。 人に酔うほどの人の波。 ほとんどが一度限りの
お客さんなので接客にも気を使う。 唐津系の器、飲食器,花入れが
展示品の中心。 売り場以外の展示では、商工会議所の2階の
九州山口陶磁展に青白磁器のランプシェードを、九州陶磁文化館での
陶磁展には摺り絵の壷を出品している。
天気予報では、5月5日まで雨の予報はでていないので一安心
陶器市会場の町内への車も午前8:30には通行止めになるくらい
人出は多かった。 人に酔うほどの人の波。 ほとんどが一度限りの
お客さんなので接客にも気を使う。 唐津系の器、飲食器,花入れが
展示品の中心。 売り場以外の展示では、商工会議所の2階の
九州山口陶磁展に青白磁器のランプシェードを、九州陶磁文化館での
陶磁展には摺り絵の壷を出品している。
天気予報では、5月5日まで雨の予報はでていないので一安心
明日から陶器市
こっちは眠ってても、自然界は着実に前に・・・
浮き釣りぼく・・・ 年間とうしてこの花はほとんど開花している。陶器市の始まるこの時期は、五月梅、白アザミを生ける年が多かったが、なぜか今春はこの寒さのせいか開花してない。 今日、3時頃には、陶器市の借家の棚飾りつけを終え、自宅へ引揚げる
浮き釣りぼく・・・ 年間とうしてこの花はほとんど開花している。陶器市の始まるこの時期は、五月梅、白アザミを生ける年が多かったが、なぜか今春はこの寒さのせいか開花してない。 今日、3時頃には、陶器市の借家の棚飾りつけを終え、自宅へ引揚げる
有田陶器市に出店準備
今年も陶器市に参加する。 やきもの販売は10年ほど前から不況が
ひどくなってきてるので、参加の可否を考えたが、やはり市場の反応を
無視して、仕事を続けるのも如何かと、またイベントを盛り上げることも
業界人のつとめみたいな気持ちで、昨日から借り店舗に展示台、商品を
運び、飾りつけを始めた。 出店場所は元有田町役場先の岩谷川内の
めがね橋こ越えた左2軒目。 駐車場は有田中学校グランドからが便利。
どうぞ遊びがてらお立ち寄りください・・・・・。 夕方5時半ぐらいまでは
営業しております。そうそう4月29日~5月5日までです。
花便り・・・ エビネの白が咲きました。 花はいいですね
ひどくなってきてるので、参加の可否を考えたが、やはり市場の反応を
無視して、仕事を続けるのも如何かと、またイベントを盛り上げることも
業界人のつとめみたいな気持ちで、昨日から借り店舗に展示台、商品を
運び、飾りつけを始めた。 出店場所は元有田町役場先の岩谷川内の
めがね橋こ越えた左2軒目。 駐車場は有田中学校グランドからが便利。
どうぞ遊びがてらお立ち寄りください・・・・・。 夕方5時半ぐらいまでは
営業しております。そうそう4月29日~5月5日までです。
花便り・・・ エビネの白が咲きました。 花はいいですね
摺り絵の壷
低温気象
一昨年、植えつけたボタンが花をつけた。
3本買ってきて1本はまだ花を見ない。低温気象で、花、野菜と
成育が気になる。
ジャガイモ・・・ 品種はデジマ。 去年はあまり収穫がなかった。
先人の話から思うに、どうも石灰のやりすぎみたい。ガサガサの
出来の悪いもので、病気にかかったのか? 今回は石灰は
ストップしてみた。 すこしづつ畑仕事も勉強だ。
影絵
すごい躍動感のわれら。 気持が青春時代に・・・。でも静かに相棒さんを
見て現実に戻る。 しあわせな一分間だった。
エビネ蘭・・・ となりの先輩宅からいただいたエビネ。
なぜか今年は花数が少ない。 株が増えると、つい分けるので
勢いがつかないのか? 竹やぶのモチの木の根っこにも、株分けした。
葉っぱ、花とすこし小さいが花はしっかり季節を越えて育ってき
絵唐津皮鯨の瓶掛け
瓶掛けに炭をいれ、茶を点てる。 そんな時間はこれからある
のだろうか? そんなひと時をと制作した皮鯨の瓶掛け。
灰飾りを終えた瓶掛けの様子は、まさにニッポンの美。
のだろうか? そんなひと時をと制作した皮鯨の瓶掛け。
灰飾りを終えた瓶掛けの様子は、まさにニッポンの美。
金時人参
人参にもトウがたってきた。 我が家では初めての品種だったが
結構、おいしく口に入った。 なまかじりしても、意外と甘みが
あり作りがいがあった。 夕方・・・タケノコを掘り大なべでゆがく。
ランプシェード
ランプシェード ・・・ 数年前から陶器、磁器で店舗、家庭でも、屋内の
インテリアとして見かけることが多い。 小生も遊び感覚で
つくり、照明の方法を考えてた。 最近は装飾用の色電球が
ホームセンターでも売ってて、配線、取り付けとおもしろい。
この製品は磁器製、サイズ25cm×30cmぐらい、高さ10cm
~7cm。 潮に漂う千鳥をイメージを形にしてみる。
使った豆電球は青色2個,白色1個。熱を出さない装飾電球
なので安心だ。
スイレン鉢の花
今春は中央に近所からいただいたチューリップの球根を
植えてみた。 余りものの球根だからとおっしゃったが、
市販品なので玉も大きく、きれいな花をつけた。 早朝の
小雨にぬれて、しっとり・・・。
町長、町議選の投票をすませたので、午前はうらの畑に
春野菜の種まきをするつもり。 午後は6月の定期演奏会に
向けての特訓(臨時練習)が夕方まである。
春野菜
すんのか、石灰などを入れ、管理機を稼動させる。
植えたい物は、いろいろあるが、明日ホームセンターに寄って
見ようとおもってる。 町長、町議選挙の投票日は明日。
これまで静かだった集落にも朝から街宣車が目立って多かった。
草取りの一日
一重の白やまぶきの花 ・・・ 今日は久しぶりに仕事場周辺の
草取りをする。 平成8年ごろお茶の先生宅から株分けして
もらってた花が咲き始めた。
初タケノコ
しごと場うらの竹林にもタケノコがでてきた。
今年は暖冬と聞いてたが、ここしばらく寒い北風が入り、
なかなかひと釜分のタケノコが出てこなかった。
味の方は、たぶん美味しいと思う・・・。まだ今日の料理には
のってこなかった。
花嫁
祖母の嫁入り道具・・・タンス
明治29年生まれの祖母が嫁入りタンスで持ち込んだこのタンス。
亡くなったあと納戸に眠ってたのを、偶然に処分もせずに保管してた。
あちこちに虫食いや、うちきずがあったのを、物入れや電話ファックスの
置き台にちょうど良かったので、椿油?をひいて居間に据える。
両サイドには長持ち用の金具がついてて、週1回、コーラスにぶら下げて行く
バッグをここに・・・。 タンス引き出しのほとんどには、家内との40年間の
コーラスの楽譜がズッシリと入ってる。
昨晩は合唱練習日。6月下旬の定演までカウント・・・ここにきて、やっぱり
臨時練習が決まった。
畑・・・ あすは遅霜注意報がでた。 やっとジャガイモの芽がでてたので
霜よけにと、雑草をかけてやる。
明治29年生まれの祖母が嫁入りタンスで持ち込んだこのタンス。
亡くなったあと納戸に眠ってたのを、偶然に処分もせずに保管してた。
あちこちに虫食いや、うちきずがあったのを、物入れや電話ファックスの
置き台にちょうど良かったので、椿油?をひいて居間に据える。
両サイドには長持ち用の金具がついてて、週1回、コーラスにぶら下げて行く
バッグをここに・・・。 タンス引き出しのほとんどには、家内との40年間の
コーラスの楽譜がズッシリと入ってる。
昨晩は合唱練習日。6月下旬の定演までカウント・・・ここにきて、やっぱり
臨時練習が決まった。
畑・・・ あすは遅霜注意報がでた。 やっとジャガイモの芽がでてたので
霜よけにと、雑草をかけてやる。
班の花見
隣保班の花見で唐津市浜玉町の魚半にあそぶ。
送迎バスで途中、鏡山の桜吹雪に遭遇。天候も良く心地よい
花見となった。 班の花見も年々、高齢者中心の参加となり
ちょぴり寂しい。 ここの露天風呂は海が良く見え、気持よい。
チューリップとムスカリ
止めてからか、陶器制作の仕事は、ほんとうに自由業となってしまった。
たしかに自由が良いのか、拘束された方が良いのか、難しい分岐点だった。
仕事場の花壇・・・チューリップとムスカリ。 まだ草取りが出来てない
シラユキゲシ
年々株が広がってきた。
仕事・・・ ナマ生地20㎝の浅皿に文様を入れる。
園芸・・・ ブルーベリーの差し穂をしてみる。 4,5年前に
購入のブルーベリーの苗の成育がいまいち。植えてる場所が
あまりふさわしくない場所なのかも。 近いうち、移そうと思ってる。
染色家 鈴田照次の小品展
朝からほん降りの雨。 今日は体休めに、県立美術館で
あってる鹿島の鈴田照次氏の作品を見に行く。 型紙を使った
仕事は、自身の仕事とも共通部分があるので興味を持ってた。
展示点数が少なかったのが残念だった。 県立美術館駐車場
わきの桜は8分咲きぐらい。一部はもう小雨のなか散りかけてた。
美術館のあと、となりの佐賀城本丸歴史館にはじめて入館した。
幕末から維新にかけて活躍した先人たちの仕事ぶりを見て、
感心。 けっこう楽しめた。