影法師
影法師・・・朝のウオークで終盤は陽を背中に受けて我が家に。このノッポの影・・・ふと動きのあった若い頃の自分たちを見る。いまは多少、背中が丸くなってきても,影絵には元気をもらえる。小さな畑にソバの新芽・・・毎年決まってこの畑にはソバを播いておられる。自家用に我が家のソバは羨ましい。矢羽根ススキに穂が出て来てます・・・花籠の季節に,背景に花材として良く使ってたのを思い出します。矢羽根は穂が出る前から葉の縞があるので清涼感を頂き,野の花を取り合わせて楽しんでたのを思い出します。すごく大きな株に成長し,何とかせねばと心配してます。
老人クラブのスカットボール大会
きのうは西体育センターで老人クラブのスカットボール大会。1チーム3名×50チーム:150名の参加。密を避けた大会で、昨年の半分の規模。わたしのチームの成績は偶然か運よくトーナメントでベスト4までいけた。軽い運動のスカットボールだが,屋内会場でマスクをしてのプレーなので体感温度は上がる。今年度は,コロナで行事が少ないので良い息抜きができた。朝顔棚がやっとここまで。東側の陽射しをおさえるのにはまだまだ不足です。
いい夕立でした
夕方,久々のいい夕立があり,花壇,畑も息づきました。ここしばらくの猛暑で,体調に用心しながらの外仕事を続けて来ましたが,この音を立てる夕立で、外気温が一気に下がったのを体感しました。朝顔:花数がこんなに増えました。プランタンなので水やりは1回では足りなくなってきました。朝のウオークで見る可愛い小花:ヒメフヨウ?と記憶してるのですが?自信がありません。
国見の連山に流れる雲
炎天下のつづく早朝の国見の連山に流れる雲は,ほかの季節には見ない景色です。さわやかな景色ですが,1時間もすると雲は北へ消え,青空に。そしてジワリジワリと気温も上がり,競い合うセミの鳴き声も加わり,これから畑に行こうかという僕も覚悟,予防ドリンク,帽子などで対処です。朝顔が段々上がって花数もふえて来ました。プランタン植えなので散水は怠りなく。落花生畑の草取りをしてます。
「サギソウ」を1鉢頂きました。
この暑さ。無理をして外へ踏み出さないと雑草は伸びるばかりと頭では分かってるのですが,その元気が出ないのが後期高齢者なのでしょうか。そんな日があっても仕方ないよねと言い聞かせ,昨日は室内と外の買い物,兄弟宅の盆参りなどしました。またパソコンのトラブルで,かなりの時間を解決しないまま向き合いました。 下隣のSさんから涼しげな「サギソウ」を1鉢頂きました。見てるとこの暑さを忘れそうです。畑隅の大毛タデも開花し始めました。ニガウリが出来始め,家内が豚肉と豆板醤での味噌炒め煮を・・・食欲が出ます。
ヒイラギの剪定は虎刈り
40年ほど前、結婚した家内の実家から分けてもらったヒイラギの剪定をしました。こっちも高齢グループになり,まだまだトゲが痛いのでトラ狩の剪定でガマンしてもらうことに。サルビアがここまで開花しました。そして名前を思い出せない,夏に強いこの花・・・エビ?南方の草花。白い花は秋ウコンです。
暑中お見舞い申し上げます
高地の雑地の草刈りに2ヵ月を過ぎてやっときました。この猛暑,何もなければここは涼しくて良い処なんですけど,まわりの耕作者に迷惑を掛けるので体が動く間はせねばと思ってます。いい汗が褒美という事でしょうね。ここには日陰部分に「ヤブミョウガ」が白い花を咲かせてます。我が家の侵入口:アジサイが終わり,小ぶりのヒマワリが開花中です。今年は梅雨期間が長かったのもあり,雑草がどこもかも元気?なので草刈りと畑の手入れが追いつきません。自分のペースで作業できるまで,熱中症に注意しながらなんとかせねばと焦ってます。数日前,3月から休会中の合唱団から男声合唱曲「日曜日からの使者」の練習用CDと楽譜が送ってきました。手持ちの曲ばかりを,時々涼しい時間に声出しするのが,今のコロナストレスの解消法だったんですが,乗りやすい新曲も良いですね。団の指導者に感謝、感謝です。みなさん暑中お見舞い申し上げます。
これから南の国へ旅立つのだろうか?
ツバメの修学旅行? 我が家でも4羽の子ツバメが無事巣立ちし、今年の大雨を体験。これから南の国へ旅立つのだろうか?何かそんな予感のこの辺の全員集合かも知れない?朝のウオークで見た田んぼ・・・イノシシの被害が田んぼに発生。田んぼの案山子もいまやホームセンターで買える。