トマト(中玉)の収穫
トマト(中玉)の収穫 ・・・ まだ虫にもやられず、良い状態です。
つくね芋 ・・・ 昨秋、保存してた小さなつくね芋から、
4株育ってます。
角瓶 ・・・ 成形は各面を貼り合わせて作ります。
文様は染色の型紙で文様を彫ったあと、鉄分の
多い素地がまだ湿ってる段階で、白泥土を型紙の
上から刷り込みます。ゆっくり乾かし素焼きします。
ここまで約二週間の工程です。(製品は完成品で高さ30cm)
昨晩は集落の仲間宅で月一回の飲みかたでした。明朝、
子ども会の田植え行事をすると言うので22時にお開きとなりました。
ミニトマトが色づいてきました
昨日は福岡の義兄の病気見舞いに午後から出かける。
結婚30余年なると、健康問題はいつもの話題で、投薬で
間に合わないと入院したりと、避けられない事項だ。
先日の定演会場ロビーでのアートフラワーと陶器作品との一点。
うらの畑・ ミニトマトが色づいてきました。
アートフラワーと陶器とのコラボ
先日の伊万里合唱団の定期演奏会には、多用の中、
足を運んでいただき、ありがとうございました。若い頃は
勢いで、老けだしてからは気分転換で、そして若い人との
交流の場として楽しんでおります。 そして、その成果を
聴いて、見ていただけるのは有り難いことです。
演奏会場ロビーでのアートフラワーと陶器とのコラボ(写真)。
旅の思い出 ・・・ 6年前の6月の今日。アメリカ・オクラホマの
ホームステイ先から帰国。お世話になった80歳間近の夫妻と
居間(写真)。
今日、伊万里合唱団定演
夜半の雨も上がり、今日は定期演奏会の本番となりました。
20名あまりの小さな混声合唱団ですが、心響く演奏をしたいと
思います。 午前9時、会場集合、会場入口、待合場の飾りつけ、
当日券、アンケート回収箱などの用意。 あと声だし、舞台での
通し演奏、昼食、本番と・・・・ さあ頑張って・・。そして終えてからの
楽しい打上げを・・・ イメージしてます。
皆さん (田植えも終わられ、疲れ取りに)お越し下さい。
きょう 午後一時半に会場、二時開演です。お待ちしております。
ムクゲの開花
ムクゲの開花。台風接近で雨風に打たれる、梅雨に
咲き始めるのは惜しい。 これから毎日、花数も増え
庭先を涼しくしてくれる。 玄関内に早く、ムクゲ,矢羽根
ススキ、水引草を花籠に投げ入れしたらと思う。
いよいよ明後日の定期演奏会のリハーサルが今晩となった。
いくら詰めても、若い人のようには憶えてくれない脳(能)力。
合唱は全体での結果でしかないが、意外と錯覚なのか?
本番には思わぬ結果がでる。
今回は、当日のロビーイベントとして、お茶菓の接待と、花を
テーマの展示があります。 花の展示部分には小生の角皿、
壷類などにアートフラワー花工房の先生がトライされるので、
果たしてどんな結果になるのか、楽しみでもあります。
少し早めに入場され、観賞戴けたらとも思います。
溝清掃と消毒
旅の思い出・・・ 6年前のこの6月 アメリカ・オクラホマ近郊。
石を使った住居。住居前の河川の石を使って
建築されてるとの説明。
梅雨の大雨まえにと、敷地内の溝清掃と消毒をした。
U字溝のめじ修繕もしないと・・・。
イチジクの新芽
イチジクの新芽がどんどん出てきた。 横一文字の剪定で
育ててる。 昨年はダメだったが、今年は美味しい果実をと
期待してる。
6年前の6月のアメリカ・オクラホマ ・・・ ホームステイ先の
彼女の焼物仲間宅に遊ぶ。 プールの清掃も終えて、気持
良さそう。庭先には小鳥のエサ台が並び、気分も休まる。
娘さんは絵を描いてた。 この色彩はやっぱりアメリカの家
なのかな? と 帰国後の写真を見て思った。
七面鳥をこの時期に
このぐずついた天気で、キュウリが量産中です。
キュウリを薄くスライスし塩もみし、半分に薄くスライスし
た食パンにマーガリンを塗り、うす塩のキュウリを敷きつめ、
重ね、しばらく重しをかけ、四つ切していただく。
シャキシャキして夏のサンド。食パン一枚にキュウリ一本は
使いますよ!
<旅の思い出>
6年前の6月、家内とアメリカ、オクラホマ市の知人宅にホーム
ステイしてました。歓迎の夕食は、主がガスオーブンで七面鳥
を蒸し焼き、大サラに盛つけ、メキシコの地ビールで乾杯!
でした。近くの大型マーケット「ウオールマート」では年中、冷凍の
七面鳥が販売されてました。クリスマスの食材かと思ってたのに。
中玉サイズのトマト
小さい絵描き具
10年ぐらい前までは、仕事場や自宅で絵筆を持つことも
時々あったが、寂しいかな、いまの自分 ・・・ 家で描くこ
とも減り、ましてや、外にスケッチハイクする情熱・・・失せて
る。 久しぶりに携帯用の、ほんとに小さい絵の具道具と
絵帳を開いてみると、まだ生々しい絵の具の匂い?と顔料の
光沢が、私に向かって「筆を握って」と言ってる。
水の入った田
集落の周辺の田には、今水が入って夕方までトラクターの
音が聞こえる。早稲の田植えが済んだ田も所によって見ら
れる。 今朝は演奏会会場でのイベントで、花生けをされる
方とのコラボで花器や大皿を使ってもらうことになり、作品の
下見に見えたので、話などしてイメージを描く。楽しみである。
オカリナを勝手流で
久しぶりに畑には恵みの雨。 天気が続くと、目の前の
野菜、庭木、雑草など手を入れないと季節に遅れていく
ので、つい、へ暮らしして体をめいっぱい使ってしまう。
夜のワンカップで疲労を取ったつもりだが、風呂上がりで
体が覚めると、ゴソゴソと気になること(定演が近いので
歌詞をおぼえよう。積ん読のアノ本を。ブログの写真を
何とかせにゃー。明日の外仕事は何を?。)をするので
、つい夜ふかししてしまう。 朝のウオークには五時半ごろ
から出かけるので、やっぱり、もう少し睡眠時間をとるべき
と反省。
忘れぬようにと、外の雨音を少し感じながらオカリナを
吹く。勝手流で楽しむのは・・・野ばら、夏の思い出、母さんの
歌、遠くへ行きたい、おしまいは團伊玖磨の花の街。
この角皿にはめた絵は、ツル植物のカラスん枕。実がつく前の
葉っぱの動きが、描いてると面白いので、小物、花瓶の絵付け
に良く使う。
今朝、あれこれ操作して、なんとか写真挿入をしてみる。
上手く画面に出ればいいのだが・・・ 送信! はたして?
ブログの写真編集が
数日前から、これまでデジカメで撮った絵が、上手く
ブログ、フェイスブックに出来なくなった。どこでご操作
したのか、それとも編集スタイルが変わった為なのか、
上手くいかない。文字だけでよい文才ではないので、
書く気がなくなる。 また息子の知恵を借りないと動けない。
今日は夕方まで人権委員の仕事だった。今秋は県連合会の
総会があるので、終えないと事務局は落ち着かない。
合唱団の定期演奏会もあと3週間を切った。若い頃の受験
勉強の様に頑張れない。憶えたつもりが、穴のあいたチュー
ブのように、一晩過ぎるとキレイに空っぽ。時間は迫ってくる。
でも道が見えないので、やっぱり練習だけかな・・・・・。
夕方の前方の腰岳の背景は、入道雲が。
ブログ、フェイスブックに出来なくなった。どこでご操作
したのか、それとも編集スタイルが変わった為なのか、
上手くいかない。文字だけでよい文才ではないので、
書く気がなくなる。 また息子の知恵を借りないと動けない。
今日は夕方まで人権委員の仕事だった。今秋は県連合会の
総会があるので、終えないと事務局は落ち着かない。
合唱団の定期演奏会もあと3週間を切った。若い頃の受験
勉強の様に頑張れない。憶えたつもりが、穴のあいたチュー
ブのように、一晩過ぎるとキレイに空っぽ。時間は迫ってくる。
でも道が見えないので、やっぱり練習だけかな・・・・・。
夕方の前方の腰岳の背景は、入道雲が。