収穫の落花生
あさっての伊万里市民音楽祭に向けてのリハーサルが,昨晩市民センターであった。今年はアカペラでとみんな張り切ってる。10分の持ち時間の中に3曲。この中の一曲,昭和のヒットソング「また逢う日まで」阿久悠作詞を混声4部で歌う。今秋収穫の落花生の皮むきをした。一回分250グラムくらいづつ土鍋で焼き上げる。
同窓会
西有田中第一回卒の同窓会が昨夕,龍水亭で,40名の出席であった。最近では一番多い出席数。後期高齢に入る直前なのか?年々、体調がままならぬことがと思う歳なので,がんばって参加してる気配があるかな・・・? やっぱり同窓会はいいな・・・。
コーヒーの枝・・・実が少しずつ大きくなってきました。
ユズを頂いたので
以前の住宅に生ってるユズを頂いたので,ユズジャムつくりを続けることにした。我が家のあさは・・・パン+ミルク+そして蒸野菜にゆずジャム・ヨーグルトが定番。冷凍して保存し一カ年分をつくる。風邪を引きそうなこれからは,熱いゆず茶を呑む。サザンカが咲きだした。
今夜は山谷浮立保存会の祭り終えての慰労会があった。
紅葉と朝もや
紅葉便りでは龍門峡は散りはじめと出たので,たまには外にと家内を引っぱって見にいく。龍門の駐車場周りの1コマはこの紅葉だったが,ダム沿いの紅葉は終えたのかどうか目に入らなかった。登山道入り口へのカエデはまだまだ色づいてなく,このまま落葉かな・・・と想像。泉山の石切り場への入り口・・・週末の陶器まつりの頃は紅葉を期待したいくらいの青さ。歴史資料館まえの紅葉はなぜかけっこう落葉してる。今朝の我が家からの前景・・・180度山の稜線が重なり美しい。
スポレク大会開催
午前中, 町西有田支部のレクレーション・スポーツ大会が開催されました。参加者は700名ほどもあり,競技ごとに,笑いと歓声が各屯所を盛り上げました。始まりは寒さを感じる体育館内でしたが,いつの間に心身温かくなってました。一同に,こんなに高齢者の歓声を聞くのはこの大会ぐらいでしょう。終えて,集落での慰労会でした。
大きな鯛
きのう。 午前は,町のイベント(唐船城築城800年記念式典)で,屋内ステージで保育園児と少時間ですが浮立をしました。園児のしぐさを横目に笛を吹くのも癒されていいですね。夕方,義弟から魚が上がったので,よかったら取りに来ませんか?との電話。車30分。頂いたのは全長65センチ,3.2キロの鯛。夕食後,板にすえ,久々の出刃庖丁でぶつ切り,さしみ,アラだき用と仕分け冷蔵する。少々疲れました。当分さかな三昧です。
コンニャク芋の掘り上げ・
コンニャク芋の掘り上げ・・・今年は手入れが行き届かず、夏の暑さに参ったコンニャクたち。芋が小さく,一回分ぐらいのコンニャクつくりでガマンすることにした。来春は目の届く自宅うらの畑地に移し栽培しようかと思ってる。観葉植物・・・名前は知らぬのを近所から頂き,今こんな状態。葉の先に子どもがいっぱい生まれていて,ふしぎな光景。
築城800年記念 イベント
秋の奉納浮立・・・当番区の岳公民館での打ち出し3番。その後,山田神社に向けて,松浦鉄道山谷近くから神社に向けての道浮立が続きます。今秋は築城800年記念もあり,特設会場での舞浮立7番を披露しました。午後2時半,男声合唱を披露しました。非常に気持ち良いステージでした。
暖炉が少し欲しくなりました
親類の葬儀で福岡の帰り。久々に夜の高速道路・鳥栖の分岐点。オレンジ色と指示のある長崎道へ,周りの車両を気にしながらレーンを変えるのがシンドイこと・・・。ソバの花,ヨメナ,はぜの実。 朝晩に暖炉が少し欲しくなりました。