ソバの芽が出てます
ウオーキングコース沿いの小さな畑・・・ 毎年、ここには
ソバが栽培されてる。町の学習講座でも、種まきから
ソバ作りまでのコースがあってるようだ。数年前、ワイ
ワイと、仲間とソバをこね、切り、湯がいて食べる教室
に参加したことがあったのを思い出す。
天気回復の印
夕方になって大雨注意報の解除が入り、今日の僕は
開いてないページをあれこれとめくったりし、机の上の
雑物が少しは片付き気分もいいです。 暗くなった、庭
先に出て前方の山を目にすると、この景観です。天気
回復の印です。
テントを立てての浮立
昨日は集落の夏祭りでした。朝、清掃を総出で済ませ
、午後3時から浮立を開始しましたが、あいにくの夕立です。
浮立のコースを短縮して、テントを立てての浮立となりました。
雨乞いの浮立となり、良かった・・・田畑も落ち着き、涼しい
日が多くなってくれそうです。
風船かずらも種が一杯です。
今夕は山谷地区最後の夏祭り(牧二十四夜)の浮立に
参加します。
スダレ
うだるようなこの暑さに我が家で抵抗するのは、屋外では
このスダレ。このスダレの周りは残念ながら車の出し入れ
をするので熱射病のコンクリート。芝でも植えて蓄熱を下げ
たら、もっと心地よい我が家になるはずと・・・・・二人でつぶやく。
文明の利器を使うのには、ガマンも必要だけど、そこまでは
計算せずに来たのが、今日のグチになってしまった。
久しぶりに温泉に。息子からもらってた入浴券。嬉野の茶畑
をぬけた高地の温泉宿の露天風呂。盆もすぎ、平日なので
ほとんど貸切みたいな気分。
庭先のムクゲもそろそろ終いに近い。よくぞこの暑さの青空に
底赤ムクゲの意地を見せて、咲いてきた。 ムクゲは韓国の
国花。三島唐津の仕事にこの花材を取り入れるのは自然かな?
土瓶、水次の形状に仕上げ、用途はご自由に・・・・・。
三連日の浮立
三連日の浮立。きのうは夕方4時から7時過ぎまで、
下の集落・上山谷での夏祭り。いつもは午後2時から
なのだが、記録的な猛暑も考え、時間短縮した行事に
変更された。 お陰で体力消耗も限界内のちょうど良い
くらいで無事終えた。 経験者が年々少なくなってきてる
ので、笛、鉦、地ばやし、太鼓の呼吸を合わせるのも
、乱れるときがあったりする。 切り絵は地ばやしと笛。
山田神社の
山谷浮立・・・昨日15日は今夏、最初の山田神社の
夏祭りでした。区民総出で午前の準備、夕方6時から
の本番。笛方の自分は、今年は用心してペットボトルを
携行して9時までの浮立に参加。笛吹きも楽しいのですが
、メンバーが少ないので、年々しんどくなってきました。
浮立が終わり、花火を楽しみ、境内の提灯などの片付けを
終え集落に戻ってきたのは10時をまわってました。
今夜は上の集落・岳区に浮立加勢です。
炎博記念堂での観戦
高校野球・有田工の応援に、炎博記念堂でのテレビ観戦に
二人で出かけた。第二試合が30分ほどのび、第三試合の
有工と常葉学園菊川(静岡)を会場いっぱいの声で応援。
接戦ではあったので、期待したが及ばず試合終了となる。
でも今夏は、思い出に残る、元気をくれた有工野球だった。
浮立のけいこに
今夜は上の岳区十六夜祭り浮立のけいこに出かける。
なぜか岳区は自分の集落に比べると、若い人が多い。
山谷地区の夏祭りで、浮立方は各集落をまわるので、
その集落のパワーみたいなものを、感じて帰るし、いつか
我が集落もそんな勢いのある時が早く戻らないかなーと
つくづく思う。
オレンジ色のトマト ~ なぜか真っ赤にはならない。
もう諦めてるが。今夏はトマトの出來が良いので
嬉しい。雨が少ないのでそれが影響してるのでは
ないかと思う。 この苗は、まったく、どこで間違ったのか
解らないまま、こんな実が次から次に成るのだ。
夏祭りの浮立練習
今年の山田神社当番区のわが集落で,夏祭りの浮立練
習が夜7:30からはじまる。じばやしは以前から各集落の
婦人会で対応してもらってたが連絡不徹底だったのか,
集まり悪く,遅れての練習開始となった。昨秋来の眠って
た浮立の音が,やっと目覚める。
サフランモドキ ・・・ 花壇の花の切れるころ、この花が咲き
始める。
寒蘭の開花 ・・・ 手入れの行き届かないラン蜂。 だが
すでに二本の花茎が上がり、開花してる。
鹿の子ユリ
やっと落ち着いた畑、庭に戻ったと思ったら、また日中は
猛暑が生き返る。 あいだをぬって体力に応じた作業を
コソコソする。 畑のナス、トマト、ピーマン、ニガウリは
今が収穫ピーク。 冷蔵庫にも収容しきれない程あり。
かと言って、近所におすそ分けするには貧弱な見てくれ。
鹿の子ユリもそろそろ終わりを迎えようとしてる。座敷に
はいると切花から、あの甘い匂いが漂ってくる。
この換気スペース ・・・ 365日上手に使ってる。 暑い
夜の換気には、有効だ。
夕方、町の健診結果説明をふたりで聞きに行き、指導を受ける。
まずまずの成績?かな。
家庭内のプール
昨日は集落の区役日。 午前7:30から山谷地区の
山田神社の清掃。そのあと集落に戻り、国見道路下の
溜池の土手、法面の草刈に入ったが、まもなく雷と大雨
となり、作業中止。 乾いた農地、花壇には潤いの雨となる。
頭から足先まで水びたしになり、打たれて青春?の時間だっ
たが作業をやめ待機してると、こんどは体が冷えてきて・・・。
帰宅し、シャワーをあび、読書などして、一日ゆっくりする。
夜は集落の常会。夏祭りの準備などの説明。
6年前の旅先の思い出。 オクラホマの家庭内のプール。
清掃が行き届いて、水浴びしたいところだったが何にも用意して
なかったし・・・・・。
風船かずら
風船かずら ・・・ 風船が出來はじめました。
風にゆれ、涼しげ。
四季バラも、暑さがもう少し収まらないと開花数が
増えない。前方の山頂には雨雲がカサをかぶってる。
夕方まで人権委員の事務局行きです。
来年の演奏会の選曲作業も始めないと・・・。
地区夏祭りの稽古ももう少ししたら始まります。
竹笛を吹き、忘れてる譜を戻さねば・・・・・