タケノコ掘り近し
今年は暖冬だったので、きっとタケノコ掘りが早くなるかも
との思いで竹林をのぞいてみたら、確かに1週間ほど早そ
うだ。 でも小さすぎて、あと一雨後ぐらいが掘るのには良
さそうだ。
午後3時半からは、伊万里少年少女合唱団の発表会が
ロイヤルチェスター伊万里内の礼拝堂であり、わが伊万里
合唱団も有志で賛助出演をした。混声合唱曲、男声合唱も
あって、参加も楽しかった。 終了後はお決まりの花見をし
、大いにエンジョイ。
献血バス
きょうは、ほぼ一年ぶりに県内を循環してる献血バスに
行ってきました。来年70になったら、もう要りませんとの
こと。あと、1~2回はできるかも。
、春の気配がいっぱい
朝のウオーキング道の周りには、春の気配がいっぱい
です。たらの芽、つくしんぼ、つわぶき、他に・・・つい食
べられる自然界がいっぱいです。広域農道には時々、
山菜採りの家族が車を止めて楽しんでるのに出くわし
ます。でも何だか、ひと昔まえほどの人出はないようで
す。ゆったりしてたあの頃の生活が、いま思うと夢の
ようです。 切口運動公園の桜木はいまが満開ですね。
ただ残念なのは、花見が内見物客の多さにはびっくり
してるのではと・・・・・
朝もや二景
朝もや二景。 久しぶりの朝靄にパチリ。ウオーキングも
気持ち良い。午前中はデスクワーク。 午後から図書館内
の部屋を借りての合唱団男声パートの特訓を受ける。
夕方5時まで小休憩を取りながら、何度もレッスン・・・ 。
何年やってもリズムに体がついて行かないので、自分に
歯がゆい時間でもある。でも脳にはいい刺激が・・・と納得
させる。
久しぶりにサビが増えたバーベルをさわる。日常、動かさ
ない部分をと、青春時代のトレーニングを思い出しながら
背筋、腰を中心に重さも半分にしてやってみた。 確かに
体力の衰えを実感。無理せずにちょっぴり負荷をかける
のは、いい気持ち。
「岳の棚田」
「おーい山谷 日本一の棚田の郷」 この立札が立って
から、かなりの年月がたった。ちょうど棚田が見直され、
その火付け役として「岳の棚田」も平成16年ごろから3年
間、<山谷棚田ウオーキング>と歌って、伊万里市、佐
世保市、近郊からのシニアー世代が訪れ、この地区でも
その対応に、お昼はおにぎり、焼肉、わら草履つくり、縄
ない等したりした。お土産に棚田米を小袋に用意し、参加
者にとってはいい事ずくめのイベントだったのを思い出す。
先進地の波佐見の鬼木棚田は今も続いてるので、良くや
るなーと感心する。
シラユキゲシ ・・・ 10年以上前から、なくならずに木陰に
咲く。あまり手入れもしないのに・・・。
供える牡丹餅
紙手作りまで指導
後継者育成 ・・・ 今日は、地区の竹田稲荷祭りの日。
昨日から準備に入り午前10時すぎには用意が完了。
前回9年前の頃は、長老が中心でしめ縄、神棚飾りも
出来ていたが、 今回は、我々が年長の組。よって縄
ないから紙手作りまで指導し、憶えてもらった。 夕方前
には行事を終える。
夜 集落の仲間の寄り合い(三夜講)
ボランテア活動につかう音楽CD
最近、ボランテア活動につかう音楽CDを、合唱団の
指導者に無理にお願いし、完成した。昭和の名曲に
挙げても良い、聞きなれた曲10.
ふるさと、あざみの歌、四季の歌、鉄道唱歌、花、荒
城の月、知床旅情、大きな栗の木の下で、紅葉、幸せ
なら手をたたこう、の伴奏曲(カラオケ)。 社会福祉
施設などを利用されてる年配者を対象にした選曲。
当面、練習をして本番に望むことになる。
マシュマロを男性軍で割勘
寒が和らいで、春にしばし心身をゆくり置きたい時間も
欲しいとは思うが、家周りの雑草の元気な様子を見ると
、そうもノンビリとはしておれず、今日はここぐらいは
、しておかねばとの気持ちになってくる・・・それでも
人間、楽を憶えると、いろいろとやり繰りをして一服する
。 薄茶碗の注文に絵唐津、朝鮮唐津、鉄釉を届ける。
夜 合唱練習。今週末はボランテアで福祉施設に歌の
配達をするので、音合わせ練習をする。また休憩の
茶飲みにとホワイトデーのマシュマロを男性軍で割勘、
購入する。こんな義理?ではなく、感謝の気持ちを形に
するのも良い。
三人で200gの麺は
親しい友人の結婚式に出席で帰省した長男に、小生が
台所に立ち、スパゲチィーをつくる。三人で200gの麺は
やや少なめだが、具材をしっかり入れたので、腹は満腹
。
昨秋、ひとから頂いた花苗を植えてたが、名前を忘れて
しまった。花ができるまで待つことに。家内にも聞いたが
「わかりません」。
イチジク畑の草刈をする。剪定した柿の木、イチジクを
焼却するも、途中になり火を止める。
ボタンの葉の動きも
日中の暖かさは春ですね。もう後戻りはないのでは・・・
ボタンの葉の動きも外気をつかんで元気がでてきま
した。
ウオーキングコースの天井を見上げると、あおもじ?
の可愛い白い花。 春彼岸のお墓には、よくこの花が
生けてあります。
ブログに載せようか?迷ったが・・・ 見かけ以上に味は
いいんです。でも大根、人参ともにそろそろ花芽が伸び
くる気配。
昨日、今日と人権活動に追われました。
3月はなぜだか追われる日々です。
椎の実コーヒーを試みる
数年ぶりに椎の実コーヒーを試みる。集落の老人クラブ
青年部?も参加した地蔵庵の昨秋の清掃。巨木の椎の木
の下にいっぱい落ちた椎の実をひろう。久しぶりに実を
焙煎して楽しんでみようと・・・。 結果は甘いだけの・・・・
もっと深煎りしないとダメだった。以前の感を取り戻すのに
次は成功させたい。
母校OBの新聞記者S氏の追悼集・・・ 記者魂と紙面の
中での記者からのメッセージが構築されていく様子が伺え
て興味深かった。ふだんパラパラと紙面を斜め読みしてる
が、これからは、読んでる部分ぐらいは、記者の息づかい
と感性、世界観も感じたいものだ。