しめ縄作り
三島摺り絵の型紙の飯碗
三島 摺り絵の型紙を使って、飯碗の中央に花紋を入れる。摺り絵の製品は
武雄南部系の古窯の発掘品の鉢、皿類に見られる。器の内面が平らな部分に
文様が見れる。 この絵柄は発掘品とほぼ類似の柄。10年以上前から採用してる。
型紙制作は自身で刻刀をもつ。
早くも梅ノ木にも新芽が見える。梅の剪定は寒中の仕事と思っていたが、意外にも本など読んでたら,葉っぱの落ちる前のほうが梅の生理からして良いと書いてある。我が家の梅ノ木6本ちゅう3本は老木。実よりも庭木として剪定。残りは実を期待してるが、結果はうまくいかない。無駄な作業をしてるんだろう
鬼火たきのシンボル
集落の子ども会親子で毎年暮れになると作られる鬼火たきのシンボル。
子どもの少子化、親も忙しくなった今日だが、頑張って今日まで作られてきてる。
これを見ると、自分たちの子供の頃のなつかしい鬼火たきを思い出す
。正月明けに火をつける夕暮れには、前年の御札や正月飾りと焼くモチをもって、
ここに行く。
昨晩は二里町の歌仲間宅での夕食会に二人で出かける。先方は若夫婦が
年末の帰省中で、食事会の声がかかった。料理の持ち寄りでの飲食なので
あまり気を使わない。我が家の料理は、ある程度飲んだところで、持ち込んだ材料で
小生がパスタ料理をする。パスタは食べるタイミングがづれるとまずいので、
あつあつのパスタは良かった。よくおしゃべりし11時ごろ帰宅する。
ゆず風呂
今朝も霧の中の唐船山がうかび、目の保養をさせてもらってる。
明るい陽射しとなったが、ウオークの出掛けに温度計は2度と低かった。
きのうは夕方から友人宅での新築祝いに二人ででかけ、酒席としゃべりで
遅い帰宅となった。 ため風呂ははいれず。帰省中の息子が、昼には上京するので
、一日遅れのユズ風呂を朝一番にわかすことになった。 昔の生活から考えると
、ぜいたくだが、こんな時しかチャンスはない。いい風呂だった。
ユズジャム
冬至用のユズ風呂に使う分を残し、あとはユズ茶に使うユズジャムをつくり
、朝食の果物にそえる。今の季節は自家製のイチジクかユズのジャムを毎朝食す
年賀状をプリント
久々の濃霧のなかに浮かぶ唐船山。 寒気が緩んだ一日だった。
年賀状を買い、帰省してた息子の応援で、予定してた賀状原稿を仕上げ、
印刷し終える。表書きとメッセージを挿入すればできあがりとなる。
年々、賀状枚数を減らすようにしてるが、いただくのは嬉しいので
、なるべく手抜きはしたくない。
帰省中の息子が飼ってるワン君が、我が家に来た。おとなしく吠える
事もないし、小型犬なのでなつきだすと可愛い。
今夕はクリスマスコンサート
数日間のインターネットが開けず苦戦してた。 プロバイダーにもっと早く相談を
したら解決できたのに。なぜかあちこちいじくりすぎたので、ますます迷路に
はまってしまった。
今夕五時からロイヤルチェスター伊万里の教会で、伊万里合唱団、伊万里
少年少女合唱団共催でクリスマスコンサートを開く。約一時間とミニコンサートだが、
中味は結構楽しんでいただける演出。会場の雰囲気があるので、歌う我々も
気持がなごむ。 なじみの曲 ・・・ きよしこの夜、雪の降る街を、サンタが町に
やってくる、赤鼻のトナカイ、もろびとこぞりて、エーデルワイス、ドレミの歌ほか。
入場は無料です。 終了後は恒例の合唱団の忘年会。今年の歌い納めは21日。
絵唐津の盛り鉢 ・・・ 左右30cm 高さ7cm
古い友との交流
昨日から、福岡市内西区での歌仲間の忘年会に 2年ぶりに参加する。早いもの40年ものお付き合いだ。積もり積もったふるさと通信をおのおの報告。いつものとうり、いにしえの歌を合唱し、おひらき。15名の出席だった。
翌日、近くのメンバーからの電話で、佐賀県富士町の熊の川温泉に6名で出かける。いいお湯だった。小生には初めての地。 以前この付近に来たのは古湯温泉と気づく
翌日、近くのメンバーからの電話で、佐賀県富士町の熊の川温泉に6名で出かける。いいお湯だった。小生には初めての地。 以前この付近に来たのは古湯温泉と気づく
竹林の片付け
絵唐津の鉢 ~ 左右20㎝ 深さ4.5㎝ 焼成・中性炎ぐらい
竹林の整理 ~ きのう夕方から荒れてた竹林の整理をする。学校が
冬休みに入ると、正月の行事・鬼火たきの準備にと、モウソウ竹を生徒の
親がもらいにみえる。 春先のタケノコ掘りのあとは、のこった竹が世代
交代して行くので立ち枯れ竹となって、強風の日には倒れる。また中途
半端な小竹や雑木しも出てくるので処分し来年のタケノコにそなえる。
暗い竹林の写真となってしまった
恩師 K先生
恩師K先生とは、ここ二年間人権委員としてお会いする機会が多く、年令の事を
言うと失礼だが、我々以上に若さと向学心を持たれ活動されてるので頭がさがる
。草笛、ピアノとその才を時々発信され、うらやましく思ってる。 そんな先生が、
12月で年令上限で委員を退かれる。 先日、事務局に立ち寄ったら、委員面々に
御自身が書かれた二冊の本を届けていかれた。 「日常生活の中の仏教語」・「折々の記」
寒い夜の部屋で暖をとりながらページをめくる。現役の住職でもあり、その語りに心やすらぐ。
ザクロの実
昨晩は集落の仲間の忘年会で、佐世保市世知原の国民宿舎へ夫婦参加で参加する。 温泉に浸かってからの忘年会なので、ほんとに久しぶりのいいお湯だった。 今朝は晴天。ちょうどザクロが割れ、これからはキタカゼガ多い。 終わり今日は朝から伊万里市の音楽祭参加出演。
終了後、ステンチドグラスノ ある部屋でクリスマスコンサーの練習
ポトフ

今夜の食事 、なぜかポトフ・・・どこかで聞いたことがあるが。
聞いてみると、野菜と肉のスープ見たいなも物だった。家内が
今朝テレビ:アサイチで見た料理だったとのこと。 ロシア料理の
ボルシチにどこか似かよってる。スープの色が違うが。