こんな樹型に

2014年01月31日

 晋ちゃん at 18:08  | Comments(3) | 雑感


庭先にあるもちの木を数年ぶりに剪定です。根元40センチと
段々大きくなってきたので、前回から高さを押さえ込もうと、
こんな樹型に・・・でも中央の幹までは疲労でノコギリに力が
入りませんでした。 一呼吸おいて、元気な時間に再挑戦です。
はたして、あと何年ぐらい登って作業できるかな・・・

「農道記念碑」の文字 ・・・ これ26年前、天国に逝った父の字。
 このクセ文字なので、すぐ家族はわかります。建てられたのは、
それ以前の、農道作りの折、世話役でもしてたのでしょう。毎朝の
ウオーキングコース沿いに建ってます。
  


味噌漬物に挑戦

2014年01月30日

 晋ちゃん at 21:09  | Comments(2) | たのしみ



絵唐津の飯碗・・・炎がストレートに当たる部分に窯積め
 した飯碗の一つ。私の好みの仕上がり。偶然が生み出
 すこの景色は、まさしく陶土と炎を操作する陶工との格
 闘の一瞬の結果(大げさかも知れないが)に間違いない。
 火を止めるタイミングが違えば、この景色は違ったもの
 になっただろう。 もちろん、これは自家用になる。

ニンジンの味噌漬物に挑戦の結果 ・・・ ちょうど一年前に
漬けたもの。昨年はニンジンが豊作だったので、退任された
人権委員の滝野のI さんから要領を教えてもらい、トライ。
一年を経て取り出し、家内に味見してもらったらОKとの判定。
長期保存可の漬け方でしてたもの。ほんとうはゴボウでした
かったのです。



  


幻想的な今朝

2014年01月29日

 晋ちゃん at 22:41  | Comments(0) | 地域



幻想的な今朝の前景。 田舎ならではのご馳走?
ウオーキングから帰ったら、景色は一変し、日常の朝。

黒の四方皿に線文様・・・地元の赤土を化粧土として
テストしたもの。

  


お隣さんの大根干し

2014年01月28日

 晋ちゃん at 18:10  | Comments(0) | 地域


お隣さんの大根干しは、毎年アミフェンスを上手に使って
おられる。乾燥を終えたら回収し、次を乾される。

今夜は、新年度の合唱団の総会。役を決めておかないと、
皆、遠慮して、団が停滞してしまう。頑張り屋さんに、つい
まかせてしまうが・・・なかなか理想どうりに運ばない。
  


絵唐津三足付浅皿

2014年01月26日

 晋ちゃん at 00:05  | Comments(2) | 作品

絵唐津三足付浅皿 ・・・ 料理を回し取り、会食するのに
 良いくらいの大きさ。 左右26.5cm 高さ5.5cm。
 焼成は中性炎ぐらいの雰囲気。


今夜は集落の仲間会を我が家で飲み食いしながら
10時半ごろまで会話する。この会で小生早いもので、
40年ぐらいになる。よく続くし、みんな良い歳になって
きた。  


、笹、古竹を焼却

2014年01月23日

 晋ちゃん at 20:33  | Comments(0) | 仕事



春の一番タケノコの竹林清掃をし、笹、古竹を焼却した。

織部唐津スタイルの黒釉に鉄絵の小鉢。

朝、中学校へ、作文コンテストの表彰伝達に。

夕食前、部屋で今度の演奏会の歌詞を覚えようと
声を張り上げ練習してたら、階下に聞こえたのか
家内が、思わぬ音に、びっくりしたのか、上がってきた。
これは失礼と・・・



  


「父ちゃんの料理教室」

2014年01月22日

 晋ちゃん at 20:16  | Comments(2) | たのしみ




大雪注意報のでた午前、我ら男衆は町の婦人の家の
厨房で「父ちゃんの料理教室」にまっしぐらでした。
町食改さわやか支部のスタッフから指導を受けて、5品に
挑戦・・・と言っても、材料の下ごしらえはしてありました。
5品もあると、作業は大変。。。つかれました。
ので、やく一時間で出来上がり、試食です。25名ぐらいの
参加がありました。後片付けまでして散会しました。

献立は、豚肉のショウガ焼、ホウレン草とコーンのあえもの、
レンコンきんぴら、汁物(そうめんにミョウガ、花麸、小ネギを
添えたもの)そして(写真には出てない)デザートで抹茶の
ブラマンジェ風です。

一輪差・・・高さ25cm・勇躍は朝鮮唐津杓流し掛けの花入れ。

  


縮こまって乾燥

2014年01月20日

 晋ちゃん at 21:43  | Comments(0) | たのしみ


この一週間の冷え込みのおかげで、タコの足(切干大根)
も震え上がり、縮こまって乾燥してくれました。きっと味は
良いと思います。 この写真より更に小さくなります。

  


中山間地の耕作放棄地

2014年01月19日

 晋ちゃん at 09:15  | Comments(0) | 地域



中山間地の耕作放棄地の枯れ草などを焼却。ここは
イノシシが往来してて、一昨日まわりに金網柵設置
作業があってた。耕作してないので、エサといっても
ミミズだけだろうが。

絵唐津の浅鉢・・・ 左右22cm 高さ5.5c

昨日昼は、集落の老人クラブの新年会。心体はまだ
青壮年と勝手に思い込んでるが、クラブの活性化には
役立つ場面もすこしはある。隣保班外の年長者との語
らいが出きるのは年数回しかない。
  


昔の歌仲間の新年会に

2014年01月16日

 晋ちゃん at 09:44  | Comments(0) | たのしみ



今朝は今冬一番?の霜のウオーク。ピリピリ感が
違いました。霜の麦田もジーと耐えてますよ。

昨日は、福岡市内で昔の歌仲間の新年会に夫婦で
参加。各人の近況報告は健康、歌、家族の話題が
もっぱら。この席に参加してるのが元気と言うことだな
ーと実感し、温かくなった気持ちで家路に。

前回のブログで写真掲載を1枚落としました。この花瓶でした。  


小皿と花瓶

2014年01月14日

 晋ちゃん at 19:16  | Comments(0) | 作品 | たのしみ
//img01.sagafan.jp/usr/i/k/e/ikesin/IMG_0918_1.JPG
自然回復を期待してた腰痛・・・もう少し時間がかかりそうです。
夜は合唱練習です。  


タコの足をぶら下げる

2014年01月11日

 晋ちゃん at 21:39  | Comments(1) | 雑感

今週は寒さが一段と厳しい週間予報が出てたので、
数本だがタコの足をぶら下げる。きっと真っ白でキレイな
仕上がりの切干大根になると思う。

うらの畑の遊休地にモミガラ、堆肥を。そして管理機を
入れ終えたあと、排水溝をクワで一気にまわりをやった
のが腰にきてしまった。久しぶりに痛みを感じ、腰を上げ
・・・・・るのに時間のかかること。今夜は早く安静に。  


歌い始め

2014年01月08日

 晋ちゃん at 16:50  | Comments(0) | 雑感
昨晩は
今年の。さっそく定演(6月22日)までのに
向けての練習スケジュール表が配布され、即、練習に
入る。 混声合唱組曲「蔵王」・・・平成10年に取り上げ
た曲の再演だが、すっかり忘れ、気持ちは初演の練習。
他にアカペラ曲(男声、混声)、ポピュラー7曲を予定。

今日は午後から天候が荒れてる。動きが取れないので、
おとなしく読書。3冊借りてきて、黒木亮の「法服の王国」
を読む。家内には2冊が。

夜は男声合唱の練習。仕上がると、きっと良くなるだろう。


  


鬼火だきの点火

2014年01月06日

 晋ちゃん at 19:54  | Comments(0) | 地域



新年のボランテア・スタート。 夕方まで人権委員事務局で
ばたばたしていました。名目はボランテア・・・でもこの仕事、
やっぱり本業の心でないと、世のため、人のためにはなり
ませんね。でも、その成果を感じることは、なかなか難しい。

夕方5時半、集落の子ども会で師走に作った鬼火だきの
やぐらに火が点火されました。私も鬼火だきに放り込む
去年の供えものとカメラを抱えてそこへ・・・。我が家の
孟宗竹も毎年お役にたってるので気持ちが通じます。

点火・・・そして炎は天高く夜空を焦がします。世話役の
役員さんからお神酒をいただき、新年を祈念しました。
  


「俳優のノート」山崎努著

2014年01月03日

 晋ちゃん at 16:17  | Comments(0) | 雑感

暮れに借りてきた本は「俳優のノート」山崎努著。演劇人
としての独創的な演劇論を自身の日記(リア王”公演まで
の準備、稽古、公演の打ち上げ迄の)をまとめたもの。
舞台の裏側で格闘してる一役者の苦悩を興味深く読み
終える。

午後から、近辺の親類宅へ正月まいりにまわる。

  


元旦の朝のお膳は・・・

2014年01月01日

 晋ちゃん at 12:18  | Comments(0) | 雑感



新しい歳を迎え、本年もよろしくお願いいたします。

昨晩は集落の仲間と神社参りを終えてから、新年の
カレンダーに楽しい?諸行事を書き込み、一段落。
久しぶりに、テレビの紅白歌合戦から午前様番組の
サダマサシの番組など(目が冴えて)をみてました。

たまには不摂生もいいかな・・・耐えれるかなと。
起きたのは6時。けさは曇天で8時頃チラリと初日の出
を拝みました。 さて元旦の朝のお膳は・・・昨年に比べ
ると少し地味と言うかワビの世界に(歳相応に)。でも
ちょうど良かったです。

年末に届いたエアーメールの友は、それなりに歳いった
オクラホマの老夫婦。彼女は80代だが、趣味の陶芸
教室にまだ通ってる。何かやってると言うことは、いいなー。  


< 2014年01>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
仕事 (46)
作品 (70)
地域 (286)
雑感 (775)
過去記事