のしめ縄飾り・・・代々(ダイダイ)に難転(ナンテン)
新年のしめ縄飾り・・・代々(ダイダイ)に難転(ナンテン)をつけました。
今年は健康を多く考える1年でした。千両万両とは縁のない我が家。
病や災いとは係わらない新年を期待し,玄関飾りを終えました。
幸福とは・・・笑顔につながる毎日の生き方かな。ノーベル賞のアイ・
キャン活動が世代,国を越えて選ばれたのは感銘しました。
今年の干し柿の出来,何とか白粉を吹いてたのでヤレヤレです。
暮れのしごと

正月前の墓そうじ。昔は草取りから始めてたが,
今は周りがコンクリなので落葉掃除と水替えお供えと
1時間ほどで終える。
高地の雑地の草刈・・・不便なところにある一反部の
雑地。毎年,年齢とともにこの広さの草刈には閉口する。
何か植え付けたりし,楽しみに待つには,機械類も進入
できないところなので・・・先祖はよくも耕作したもんだと
思う。自分の体力を知る場所でもある。
歌なかま旅の思い出DVD
今秋10月に,50年来続く歌なかまとの一泊旅行の
記録DVDが贈ってきた。50年前の歌声をBGMにコメント
なども入れて,関係者にとっては感傷的に,幸せな気分に
仕上がった作品。
一行が我が家に立ち寄った折の団員各々のアップの表情も
混ざり,さすがカメラ旅を趣味にしてる夫妻の想いで編集・制作
され,胸に来た。
アボガドの若苗を二鉢

ここ数日の天気,家人の風邪が長引き,内仕事の増えてきた
自分。外の寒さに及び腰は老人病か?今年は年賀状を出そうと,
年賀状ソフトを引っ張り出して,住所録の打ち込み、賀状おもての
印刷をやっと始める。
正月の飾りミカンを隣の先輩宅より頂いたので、そろそろシメ縄を
なわないといけない暮れとなった。
友が,子どもさんが種から育てたというアボガドの若苗を二鉢
(コーヒーの若苗の返しに)持ってきた。もう少し成育したら,地植えも
大丈夫と聞くので,うまく実が出来るまで育てようと思ってる。
ジャガと山芋を収穫

朝が遅く,夕暮れが早いので,たいした事もしてないのに,
一日の終わるのが早いこと。ことしもあと2週で元旦を迎える。
年内の外用事ももう少し。老人会の事務所が庁舎の中にでき,
町からの引渡し後,引越し作業が明後日に待っている。
コーラスの歌い納めは明晩。午前は奥さんの風邪で医院への運転。
午後はジャガや山芋掘り(2年ものなので大きくなってました),ウコン,
ヤーコン畑の手入れ。
夕飯は奥さんが台所ダメと言うので,レンジチンのカツ丼。
あわただしい一日だった。
コンニャクをつくる
久々,コンニャクをつくる。今夕は寒さも一段と雪混じりの
冷たさで,水しごとはイヤだが,作り出したら,一気にせざ
るをえない。一晩冷まして,食は明日。
今朝は雨か雪かと心配のなか,有老連のグランドゴルフ
大会準備で朝7時半に会場へ。8時半すぎの試合には300
余名の参加者が集合。皆元気な人ばかりで嬉しい。11時試合終了。
市民センターでの,市民音楽祭のリハーサルに。
。ニシキギはこの紅葉,ヤマブキは

暦は師走。ニシキギはこの紅葉,ヤマブキは落葉し黒い実を付けてる。
昨日は夜7時から,きょうは午後2時からの2日間,町の子どもたちと大人,
ほか専門家の協力を中心に作り上げてきた「ミュージカルおさい2017」が
開演された。終幕に我らの男声サークルもステージに上がった。客席も思っ
た以上に埋まり,気持ちよく歌えた。
昔,藤原歌劇団のトスカやカルメンに,場面のなかで合唱団が手伝うことが
有って,以来の思い出となりそう。