睡蓮鉢にインパチェス
穏やかな一日
久々の畑入り。ゆつらできた日は雨ばっかりで、雑草が
一面に。ジャガイモを掘る。なぜか小芋が少ない。
空いてた玄関の睡蓮鉢にインパチェス(ホウセンカのなかま)
を植えつけた。
丸太の花壇のカサブランカともう一種のユリにつぼみが
5から7個ついてる。あとは開花をまつ。その奥には、風船
かずらが今からツルを伸ばさんとしている。
昼、集会所で大般若経会があり、家内が出席。
穏やかな一日となった。
ステンドグラスのアジサイ

ステンドグラスのアジサイ
うっとうしい梅雨にあって、この灯・アジサイの絵は
ステンドグラスを通した灯りの色が、さわやかで疲れを
飛ばしてくれる。
前庭からの前景。水田を越えて、雨あとのモヤが地表
から上がっていく様子も、好きな光景。
じんけん教室
昨日は伊万里市内の小学校に参加。
低学年の教室での講師役は初めて。45分間の授業の内
容を、どのように組み立てていこうかと、数日、考えたものを
実践。この春、入学した生徒と二年生が対象なので、ひらが
な言葉で、ゆっくりと、かみくだいて話す。生徒の集中力は
限られるので、どの程度伝わったか・・・。授業の最後は、
河童の民話をしてあげた。なぜかコレがいちばん受けた様。
いい勉強になった。
映画鑑賞「じんじん」。
伊万里図書館フレンズ20周年記念事業・
友が活動してるし、涙を流さずにはおられない映画と聞くので
、家内と伊万里市民センターに午後から出かけた。物語の最後で、
泣いてしまった。俺って純真なんだな・・・・・・・・・。
今夏はじめてのムクゲの開花だった。
明日は定期演奏会の本番。いくら練習しても、不満が残る。
それでも、あすは明日。覚悟する。
薄緑の水面

庭から見下ろす集落まわりの田んぼ。一部はもう
田植えが始まり、薄緑の水面に風がうごいてる様。
四季咲きのバラも切れ目なく開花してます。
あわもりしょうま ・・・今年はきれいに開花。
今日は、一日、文書作成などに追われました。
予定してた野良しごとと、伊万里での唱歌のコンサートは
あきらめました。
マツバぼたんが開花

ツユの晴れ間。丸太の小さな花壇にマツバぼたんが開花。
定期演奏会まであと10日を切りました。仕上げ練習は、
我が家でもしないと周りに追いつきません。集落から奇声が
聞こえても夫婦ケンカではありません。
午前中はボランテアの会合です。
梅が豊作

玉ねぎの収穫・・・大が無く、中小サイズの出来。
売り物ではないので、十分、間に合います。
梅・・・子ども時代からある梅の木。なぜか今年は天候に
恵まれたのか、どこの家のもたくさん実を付けてます。
定期演奏会の6月21日(日)が近づいてきた。入場券を
そろそろお届けせねばの時期。田植えの時期とも重なり、
農家の人はだめかな?昔はモヤイの協同作業だったが、
機械農業で、あっという間なので、どうだろうか・・・
赤くなった一粒のコーヒーの実
アジサイが日毎に七変化。
ブルーベリーはこれから本数を増やそうかと・・・
去年のベリージャムはイケマシタ(思ったより簡単に
作れたので、今年も作るつもり)。
初めて赤くなった一粒のコーヒーの実。
今年はいっぱい花がつきそうな予感。
今日は一日,佐賀市内でのボランテアの県大会。
いい話しも聞けました(障がいのある人の人権)。
毎日新聞 野澤解説委員の講話DVDより。