窯のエントツ

2012年01月29日

 晋ちゃん at 08:49  | Comments(0) | 仕事


築いて35年のトンバイの窯の煙突。 この10年来、この薪窯を
稼動する回数が少なくなって、このままだとウン十年後、建造物の
文化財に?  (そのうち若い人にバトンタッチできればいいが)

つめたい陶土をあつかうのに、やっぱり温かい湯はほしい。
湯を使うと手先が荒れるのは困るのだが、指先のマヒでは
成形ははかどらぬ。 後方のストーブに大なべをのせの
作業となる。


  


山の上の それいゆホームズ

2012年01月28日

 晋ちゃん at 10:00  | Comments(0) | 地域


他所から人が訪ねて来て我が家の庭先で・・・あの山の白い建物は何?
 よく聞かれる。 年を追うごとにこの施設が大きくなってきてる。
 老人福祉施設の「それいゆホームズ」・・・昨年、施設夏祭りの折、
浮立慰問で訪れた。見晴らし、施設も気持よさそうだった。 
久しぶりに入所されてる浮立の先輩に再会、つよい握手をうけた。

絵唐津の湯のみ。しばらく前の窯だし品。
寒い朝晩が続く。 お茶のみの回数もふえる。  


国見の山も真っ白に

2012年01月25日

 晋ちゃん at 16:40  | Comments(0) | 地域


予報で大雪とあり。 今日は寒さに負けて部屋での事務しごととなる。
うらの国見山も真っ白になった。 家の周囲に積雪が無かったので
良かった。明朝の車外出は大丈夫だろう。 このままで終われば良いのだが。

午前、人権委員のしごとで母校・西有田中に作文コンクールの
終了お礼、表彰伝達などで訪問。今の生徒さんは、自身の頃よりも
挨拶がしっかりしてるので感心する。  


ハッサクを収穫しました

2012年01月23日

 晋ちゃん at 20:54  | Comments(2) | たのしみ


ハッサクの収穫 ・・・・・ 十日ほど汗を掻かしたら、新聞紙にくるみ
             寝かせることに。

ウオーキング沿いに生えてる樹 あおもじ?  ・・・・・ 葉っぱが落ちて、                  
                  残った黄色の実が春を近しを感じる。

明日から二日間は人権委員研修で佐賀行き。 夕方の帰りの雪が気になる。  


見えないメジロたち

2012年01月20日

 晋ちゃん at 23:45  | Comments(0) | 雑感

きれいに熟した木の実・・・いつもだと鳥たちのエサ場になるのだが、
今冬は影もない。いつまでもこの景色は不自然で落ち着かぬ。

昨日の雨でウオーキング沿いのタカナ畑も生き返った色になった。

関東地方は今日は雪と言ってたが、我が家のうらの国見山は
この空模様。 あたたかい一日だった。

夕方からは、区長のОB会に出席。

  


ジャズを楽しく?

2012年01月18日

 晋ちゃん at 20:28  | Comments(2) | たのしみ

ハッサクの色が濃くなってきた。
そろそろ収穫して寝かせてもいい頃では?

昨晩は合唱練習日。 これまで歌ったことの無い「ニューオリンズ・
ジャズのスタイル」で谷川俊太郎訳詩のマザーグースのうたの中
から”ソロモン・グランディ”。 歌ってても体のリズムがついていくの
が難しそう。 親の代からでもジャズ音楽を楽しんでたら、そんな血が
すこしは騒ぐのだろうが。 なんでも挑戦は楽しい。 体内に無い、
ジャズリズムをつかさどる神経細胞が生まれてくれたらと期待する。
60代後半からのジャズはハードルが高い。  


ジジババ孝行

2012年01月15日

 晋ちゃん at 20:02  | Comments(2) | 雑感


息子の正月帰省に同行したワンくん。 空の旅にもめげず、
家を空ける息子以上にジジババ孝行をしてくれたような気がする。

隣家の切干大根乾しは今朝も続いてる。 なかなか雨も
ふらないし、乾燥してるので二日乾しぐらいで回収されてる。
仕上がりの良い乾し大根だ。

蝋梅がほんのりと香る庭先。  


大根干し

2012年01月10日

 晋ちゃん at 23:43  | Comments(4) | 地域


フェンスを使っての切干大根つくりが隣家ではじまった。
冷たい風に乾燥も急ピッチだ。
  


伝来品

2012年01月08日

 晋ちゃん at 22:47  | Comments(2) | 雑感


代々の火鉢 ~ はたして何代前からの火鉢か、まだ不明。
なにせひっくり返して見たことがないので・・・ ひっくりかえして
裏にそれらしい事が記されておればわかるのだが。
これまでご先祖がひっくり返そうと思われなかったから、今日まで
親から聞くこともないまま今日まできてしまった。 我が家で現存する
大黒柱が170年ほどまえと言う。 火鉢の灰も、つぎ足しここまで
来てるので、いつの日かひっくり返さないと気がすまない。
大きな切り株を抜いてのこの火鉢。子どもの頃の思い出がいっぱいだ。
寸法は 77×61×高さ32センチ。

  


七草かゆ

2012年01月07日

 晋ちゃん at 22:25  | Comments(2) | 雑感


我が家も暦にのって七草かゆをいただきました。
なぜかこれをいただくと、正月をやっと終えた気分になりますね。

集落のため池にカモが30羽ほど着水してました。
すぐ隣が養鶏場なので、喜んではおられません。
伊万里湾にはエサが少ないのだろうか?

  


他家の正月飾り

2012年01月06日

 晋ちゃん at 23:26  | Comments(2) | 地域


祖母の実家の正月飾り。 古来に近い飾りつけをされてて、
ご先祖を思う心が見えてくる。

異文化の陶芸 ・・・ 旅先で見た実用品よりか鑑賞品の水注。
         楽しむ世界がみえる。




  


新年を迎えて

2012年01月02日

 晋ちゃん at 11:23  | Comments(4) | 雑感


ブログご愛読のみなさま あけましておめでとうございます。

昨秋は膝の故障があったりで、自身、気持がゆらぎました。
これが老化現象のはしりかと。 でも師走中頃には痛みも
やわらぎ、ゆっくりヒザの故障とつきあっていこうという気持に
なりました。 震災と災害の人々のことを思うと、とるに足らない
ぐちを言ってる場面ではないと切りかえました。 
コントロール出来ない文明の機器・原発に右往左往してる我々の
これから取る舵はどうするのか? 地中のモグラから笑われないように・・・・・。

笛を吹く童 (ピカソのデッサンをアレンジして切り絵をしてみました)

今朝はお日様も見え、気持ち良いウオーキングでした。写真は・・・
西側の国見山を下ってくると、わが集落「やまだに切口」63戸が
肩を寄せております。(この道の前方にうっすらと見える集落です)

        
      平成24年 お正月   陶工 晋ちゃん  


< 2012年01>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリ
仕事 (46)
作品 (70)
地域 (286)
雑感 (775)
過去記事