有田陶器市に出店
有田陶器市 4月29日~5月5日 が始まりました。
早起きして出店を開ける時間には、すでに多くの遠方からのお客さんが
街中にあふれてて、ここには心配してた震災ショックは見当たりませんでした。
出店する方が心配しすぎてた様です。 家族連れ、団体、仲間連れと、
またペットを引き連れての青天下の会場となりました。 心配してた買い物の
反応も、昨年と同じくらいかな・・・と。 人が集まる街の中のパワーを久しぶ
りに体感し、田舎暮らしどっぷりに慣れている自分にはシンドイ場面もあります。
震災で体力が消耗してた?のを一気に発散しに陶器市に見えたみたいにも
感じられました・・・
いい笑顔がいっぱいでしたヨ!
エビネの開花が始まりました。
ニンニクの花茎
ニンニクに花芽が出てるのを知る。 豚肉やナスなどと味噌味で炒めたものは
酒のつまみに良い。さっとゆで冷凍しておきたい。
粉引色のくみだし 口左右10.8cm 深さ5cm
初夏が近づくとこの器を使いたくなる。
陶器市の飾りつけを3時ごろには済ませ帰宅。 あすの初日は天気もよさそう。
陶器市の設営
きのうから有田陶器市出店の設営に、諸道具を運び飾り台を設営する。
年一度のイベントだが、くぎ、金槌を持ち仕上げていく。軽トラを借り会場まで
二回往復する。
今朝は人権協議会の年一度の総会。
午後は再び陶器市会場へ。
年一度のイベントだが、くぎ、金槌を持ち仕上げていく。軽トラを借り会場まで
二回往復する。
今朝は人権協議会の年一度の総会。
午後は再び陶器市会場へ。
ハッピーな季節
庭先のヤマブキ、ツツジ、ぐみが揃って開花中。やわらかい陽射しの下、
一年のなかでこの季節は新芽も出てきて、一番のハッピーな季節。やっとシャクヤクがここまで成長。開花までにあと何日かかるのだろうか?
摺り絵壷の鑑賞品。
パスタ・カレーの浅鉢
10年来使ってきたパスタ・カレー・やきめし用の器。 パスタの時は
自分が台所に立つので、出来上がり前に器を、すてるユデ汁にくぐらせたり、
ペーパータオルでふきあげたりと、小さな戦場である。
26.5センチの花文様の入った浅鉢。
有田の陶器市が近づいてきた。 陶器市の楽しみは・・・ 作った焼き物を
ほんとに気にいって手に取る人、以前求めた人でなかなか割れないと
ぼやく?人。 今年も岩屋川内の眼鏡橋の近くに出店を出す。 震災の
年なので、商売はあんまり出来ないかも。
新たまねぎ
このところの陽気でタマネギもここまで大きくなりました。
昨年から保存中のつくねいも、山芋、しょうがを外に出し種の用意をする。
庭先の花木(むくげ、バラ、蝋梅,梅花うつぎ、花梅など)の葉っぱが
すこしづつ大きく、新緑もゆたかになってきた。気分もゆったりと・・・
新たまねぎ
このところの陽気でタマネギもここまで大きくなりました。
昨年から保存中のつくねいも、山芋、しょうがを外に出し種の用意をする。
庭先の花木(むくげ、バラ、蝋梅,梅花うつぎ、花梅など)の葉っぱが
すこしづつ大きく、新緑もゆたかになってきた。気分もゆったりと・・・
タケノコをゆがく
冷たい西風の入る竹林で今春はじめてのタケノコを掘る。昨年からすると
10日以上遅いタケノコ掘り。古老の話では、北風の入る竹林のタケノコは
やわらかいそうな。逆に南向きの竹林のは硬いとか? 確かに我が家の
タケノコ~ ある程度伸びても良く掘って食するが、あまり硬いといった記憶
がない。 だから地表から出たばかりのものを掘って湯がくという事をしたのは、
タケノコの蒸し焼きの話に乗って試みた時だけだ。 大なべでタケノコをゆでる。
ぐらぐらと1時間、そして明朝までゆっくりそのままに・・・。
桃の花に似たこの花木。 花が詰まっててピンクが濃い。 葉っぱが出てくると
饅頭を蒸したりするときの下に敷く。 花の名前は?
しごと ・・・ 黒色のなかに三方に鉄線文の鉄絵。 高さ86mm 口左右106mm
ストリート花壇?
昨日は午前中、人権協議会事務局へ。
午後 ~ ギフトの絵鉢の皿たてを購入に。 以前買ってた製造店は閉業してた。
しごと ~ 成形 手びねりの杯。
仕事場のストリート?花壇はムスカリとチューリップで春を演出してます。
一重のヤマブキにも花が咲きだしました。
竹林のネット張りをしてるせいか、安心してタケノコの出ぐあいを見に行ける気分。
あちこちに出てきたが、一、二寸ぐらいの状態。 掘るにはまだまだ早い。
週末に掘れたら良いのだが。
陶器市の申し込み
有田陶器市に出店を出すので、出展申し込み書などを会議所に提出する。
家主さんにも挨拶へ寄り、駐車場の予約をお願いする。
ホームセンターに寄って、イノシシよけのネットを買い物する。
帰ってからさっそく、竹林に張り終える。
うらの畑に二人家族分の植えてたタカナを下漬けする。
春の予定をひとつづつ終えていく。
イノシシよけにラジオ?
地震の余波が続く中、被災者の苦悩、東電原発会社の関係者、与党内紛で
政変の動きが有るかも?の折の東北日本の未曾有の大地震、津波と・・
・国民が朝から夜まで落ち着かないこの一ヶ月だった。
でも季節は春4月、わがやの竹林のタケノコの芽が今日やっと見えた、
と周りを見ると・・・やられてる、コレきっとイノシシの直感。 一箇所だけネットを
張って警戒してたのに。 アライグマ、かとも思うのだが、浅い堀穴、深い掘り穴と
5,6ヶ所あり。 ネットの長さが足らないので、今晩はラジオを竹やぶにセットする。
はたして明朝の結果を見たい。
とげなしたら ・・・ 若芽が大きくなってきた。 これテンプラ候補。
テンプラならヨモギ、スズメノエンドウも加えたい。
仕事 ・・・ 成形(平杯) 水引でなく手びねり成形なので肩がこるこる・・・。
よる ・・・ 合唱。 定期演奏会まで二月半と近づいてきた。
そろそろ曲により、仕上げ練習に突入。
遅れてるタケノコ
一雨あったお陰で花も野菜も春の顔を出してきた。
シラユキゲシ ・・・ 北風のない南側にスッーと白い花をもたげてきた。
トゲなしタラ ・・・ 我が家ではテンプラにしていただく。もうちょっとのガマン。
庭先のチューリップも開花がふえてきた。
今年の我が家の竹林 ・・・ タケノコの芽がまだうごかない。一雨ではまだ
出たくないヨーと言ってる様子。あと一週間ぐらいかかるかな?
去年はもう掘ってたと思うが。イノシシよけにと初めてネットをしてみる。
これもフリーコップ
これもフリーコップ。旅先でのアマチュア陶芸家の作品。 もっぱら自身用。
自由な発想で楽しそう。
田んぼの法面の影ぼうし。温かい朝、ウオークの服装も軽くなってきた。
名前は知らないが可愛い白い小花。
三瀬ソバ街道
花壇のチューリップが赤色から咲きだした。一方、今年の雪柳は
どこでも花が美しい。 今日は我が家は久しぶりの休息日。
どこへ行こうか? 前々から気になってた三瀬村のそば街道へ・・・。
外の看板をみて、はたしてどこの店に入ったらと、とりあえず車の
多い店に入りメニューを開く。がっかり・・・、ここは何でもやさんの店。
もちろんソバもあるが、ほかいろいろな丼ものも。 もう少し下調べを
して来るべきだった。三瀬トンネル、ループ橋ができ、福岡県からの
お客さんが多いのか、蕎麦屋の数も多い。 食い物は好みが人さまざまなので
ハズレは仕方ないかな・・・
ムスカリ
この好天気で周囲の花木も元気いっぱい。 雨がちょっと欲しいかな?
屋内には桃の花、そとのムスカリもこんなに元気。
真夏の第九に向けて
集落の運動公園の桜も開花した。 集落の各班での恒例の花見行き、
なぜか我班は今年は家庭用事が重なり、欠席が多くて取り止め。
今日は昼から唐津行き。今夏8月の「第九」演奏会の合唱団の最初の
練習がある。小生にとっては四年ぶりの第九。 真夏の第九ははじめてだ。
今回は家内は辞退。 昼からは晴れそうなので、帰りは桜でも見てかえろうかな・・・
やぶつばき
今日もすごく良い天気。こんなに良かったらどこかへブラリしたいが、
震災ノニュースを朝晩きいてては足もとまる。 早く落ち着いた日本に
ならん事を願う。 朝のウオークで見る藪椿 ・・・ むかし祖父がかちゃしを
蒸し、椿油を絞ってたのを思い出す。
エビネにも春が ・・・ かわいい花芽が出てきましたよ。
しごと ・・・ 平さかずきの成形をする。