正月準備
窯の荒神さん(かまどの神)にお供えをする。
正月の花入れは家内のしごと。
しめ縄をない、飾りつけ用に作った干し柿、庭の千両、へごを
採りにいき、玄関に飾りつけする。
正月の食用の大根、さといも、かぶ、青物をと畑に入る。
夕方は、めったにしない洗車をすませる。
床の間の正月飾り、お屠蘇の用意をすませ、夕食の年越しソバを
一杯いただく。 ホッとした安堵のひととき。
今夜8時は集落の神社に講仲間と今年のお礼参りにいく。
モチつきの夜
我が家は今晩モチを作ってます。蒸して突いて、あとは上げて丸める。
約二升のもち米を朝洗い、水につけ、もうしばらくで丸めることに。
荒神さんとお供えもち、残りはあんこと空モチです。
一週間ほど前に刈った荒地の雑草。草だけではないので、一部
積み上げて年始に燃やします。 300メートルほどの高地です。
見晴らしはよいのですが。・・・むかしはミカン畑でした。
正月準備
正月の装い ・・・・・ なぜか玄関わきに並べて人を迎えたくなる。
色違いがいろいろと想像させてくれるし、
気分も穏やかになる。
木のかたまり・・・・・ 旧宅を解体のとき、大黒柱一本を新家屋に
記念に取り入れたが、長かったので切り落としたのが
このかたまり。 作業台、腰掛など勝手に使ってる。
この柱片、解体時にみたら天保11年と当時の大工頭が
墨書きしてたので170年にもなる。
なぜか小さい里芋
精一杯、畑詣でをしてきたつもりだったのに、今年は不作。
小さいのでカットしなくてよいのは良いの弁。来年はもっと
乾燥しにくい畑に植えようかと思ってる。
面取りの花生け(朝鮮唐津杓ながし掛け) 高さ25センチぐらい。
遅すぎたが裏の畑の法面を利用してイチゴ苗を移しかえる。
うまくいくかな?
冷たい風のなか、お墓そうじをふたりですませる。
夜は来年の定期演奏会の選曲打ち合わせ会に出かける。
たっぷりめドンブリ
わら白釉絵唐津草文のドンブリ ~ 左右22.5センチ 外高さ7センチ
わら白釉薬の藁は仕事場近くの田んぼのワラを使用。もっぱら
チャンポン、うどんなど具たくさんのものには重宝。
山谷浮立・・・ 笛 後継者問題~ わが山谷浮立の中で
一番苦悩してるのが笛の部門。小中学生の参加者が確実に増え
てきたが、指導者群が数名のままこれからも続く。 笛はおぼえる
のも大変なので、ついタイコ、鉦などの見られる道具の方へ移る人が
多いように思える。 笛の番数が二十もあるのでわかるような気もする。
練習の内容も検討していかないと先が心配。 浮立切り紙はここまで。
山谷浮立 地ばやし
今冬のユズ風呂は22日。 もったいないのであと一日使ったが、
二日目の方がユズ効果が体にぴりぴり来てた。 我が家にも収穫
したユズがまだあったが、近所からわざわざ持って見えたので
いただき使った。
山谷浮立の地ばやし・・・・・14名の打ち手と道具運搬に二人がつく。
掛け声をかけ調子をあげる。
昼ほんの少し雪が舞う。 新葉の出てきた菊のネット片付けを
したり、法面のイチゴのまわりの草とりなど。
町のソバ打ち教室
昨晩は町の生涯学習講座(夜間)でソバ打ち教室だった。
ソバ打ちは勝手流でこれまで楽しんできたが、一部にうまく
出来ないところがあったので参加した。 十数名の男女の
出席があり、佐藤館長の指導で各々体験に入る。麺きりを
すませ、熱湯でゆでる、ゆでぐあいを舌で確認し、あげ、用意
してもらってた碗、かけ汁、トッピングの揚げ・かまぼこ・ねぎ等を
使い盛り付け皆と試食する。 店でいただくのと負けないソバの
おいしさに感動、体もポカポカとなった。
昨日の午後2時からは、山代町のケアー病棟でのクリスマス集会に
慰問コンサートで15名で歌う。 ジングルベル・きよしこの夜・水戸黄門・
喜びも悲しみも幾歳月(燈台守)・涙をこえてなど、なつメロをまじえて
演奏した。 施設関係者と入所されてる高年の方が多かったが、
中には涙する人もあって嬉しいひと時であった。
ゆずジャムつくり
今冬二回目のゆずジャムつくり。 年々私好みのジャムになってきた。
ゆずは種以外をすべて使うのでボリュウムがあり、今夜は400グラム
づつ詰めて五袋つくった。一晩さまし冷凍しておく。 夜間電力を利用
して一時間余でできる。 種を焼酎につけて楽しむと聞いたことがあるが。
我が家の朝食はパン食だが、パンにはつけず、もっぱらレンジチンの
野菜、くだものにヨーグルトと、このジャム(イチジクかユズ)をちょと
のせて楽しんでる。
四季咲きのバラ ~ この寒さの中、庭先のバラが開花してる。
つぼみもこれから咲かんと待ってる様子だ。
種まき ・・・ ちょっと遅くなってしまったが、「バレリーナ」を蒔く。
寒さよけにモニガラをかける。はたして発芽してくれると良いのだが。
ハタ
いただきもののハタ ~ 3枚におろし 煮付けでいただき。
やわらかで淡白でした。
切り絵・ 山谷浮立より~ ササラ
秋祭りにはササラと呼ばれるこの舞踊りが花を添えます。
当番区の14人の女性(区によって若い人が、年配の
人がとさまざまです)が鉦、笛、タイコの音にのって踊られます。
足が上がり衣装の間に色気を感じるのは小生だけではないはず。
チィッカンカン
山谷浮立 ・・・ チィッカンカンと言われる小さな鉦。
浮立は笛合図で全体の流れを引っ張っていくが、
このチィッカンカン小鉦の甲高い音で実質的に、タイコ、
じばやし、ほかの鉦(大中小)、拍子とり棒などがついて
行く。 数年前までは上の集落の I さんが軽妙なしぐさと
鉦打ちで場を作ってたが、今は養生されてて見れないのが
寂びしい。
十三聴講
秋の奉納浮立からはや一ヶ月になろうとしてる。
浮立の鉦打ちのイメージを切り絵にしてみた。
昨日は我が家で集落の十三聴講があった。 寺よりお尚さんが見え
参加者と修証義、ご詠歌を読まれる。経典は不勉強だが心地よい。
鬼火たきの準備
早くも集落の子ども会の年始行事”鬼火だき”の準備があった。
子どもが少数なので、もっぱら父兄の年末仕事になってるが、
子どもたちも顔をだし手伝ってた。 午前中で完成。
仕事場の栗のイガイガを集めて燃やし、栗イガ灰をつくる。
むかご
去年の山芋を種に畑の周りに植えてたものにムカゴができてた。
草とりをしながらムカゴをひろっていくと手のひらいっぱいあった。
素揚げして塩をふりつまみに?ムカゴ飯に?
らっきょ畑の草とりは今年最後の草とり。 きれいになった。
夕方から少ししぐれて寒くなってきた。
今夜は集落仲間宅での三夜講。12月は飲みかたが続く。
年明け2月の佐世保での蛎焼き会の日程の話が出るだろう。
紅葉も見納め
師走も中頃に近くなると紅葉もそろそろ見納めと思い記念にパチリ。
今秋の紅葉の仕上がりはイマイチとの報道が多いがやっぱり・・・・
今日、いい色してるのはこの浮き釣り木。周りがそろりと休眠期に
入ろうとしてるので、とりわけ目立つさわやかさ。
今年も年賀状を ・・・・・どんな内容に(考える) 夕方、原案できる。
書けるあいだは ・・・・・ 生きてますよ!の信号発信と思って出すことに。
タマネギを植える
タマネギ(中性)300本を植え、鳥よけの糸を張った。過去2年 ・・・ いまいちの出来だった。今年こそは ・・・・・
山椒の葉が色ずく ・・・ 側に近づくと、やはりあの山椒の香りがする。
今夜はコーラスの練習日。一昨日の忘年会直後の練習のせいか
出席者があ少ない。 我は疲れとりとエネルギーをいただきに団に
通ってるのに・・・・・もったいない。 ソプラノYさん宅で来週末に
クリスマスホームパーテーの呼びかけがある。モチ、料理は手持ちで
・・・・・ Yさん宅数軒はクリスマスのイリュミネーションですごいらしい
・・・が、小生、残念ながら集落での大、祭りで参加できない。
10日まで人権週間です ・・・・・
㏣(日)穏やかな天気の下、午前中は今年の「人権週間」街頭
宣伝の為、JA伊万里の農業祭で関係者で啓発物品の配布や、
キャラクターグッズを使ってPRをした。 小生は等身大のウサギの
縫いぐるみを着て会場内を(手を引いてもらって)ったどたどしく歩いた。
けっこう小さな子どもたちには人気で、握手ぜめにあい、視界のわるい
頭部は吐く息で汗をかきかきだったが、気持良いものだった。カメラを
持って行かなかったので貴重な思い出が残せず残念だった。
午後からは、20回目の伊万里市民音楽祭に参加する。記念大会と
いうことで、”みんなで歌おう伊万里讃歌”の作曲家田村洋先生を
迎えて、児童から大人まで各合唱団が分担して演奏した。
全8章をとうして聞くのは、自身最初だ。各合唱団がリレーして長時間
演奏するのも、新鮮味があって良かった。夕方4時すぎに閉会。
夜は合唱団の忘年会。
宣伝の為、JA伊万里の農業祭で関係者で啓発物品の配布や、
キャラクターグッズを使ってPRをした。 小生は等身大のウサギの
縫いぐるみを着て会場内を(手を引いてもらって)ったどたどしく歩いた。
けっこう小さな子どもたちには人気で、握手ぜめにあい、視界のわるい
頭部は吐く息で汗をかきかきだったが、気持良いものだった。カメラを
持って行かなかったので貴重な思い出が残せず残念だった。
午後からは、20回目の伊万里市民音楽祭に参加する。記念大会と
いうことで、”みんなで歌おう伊万里讃歌”の作曲家田村洋先生を
迎えて、児童から大人まで各合唱団が分担して演奏した。
全8章をとうして聞くのは、自身最初だ。各合唱団がリレーして長時間
演奏するのも、新鮮味があって良かった。夕方4時すぎに閉会。
夜は合唱団の忘年会。
忘年会
昨晩は集落の講仲間の忘年会。 ことし還暦を迎えた二人の還暦祝いも
兼ねて夫婦同伴での参加。鯉料理屋の龍泉荘で夕方6時半から ・・・
お謡い、記念品の赤のベストを着用しての記念写真、乾杯で宴に入る。
あとはいつもの家庭での例会と変わらずの会話と飲食。 ちがうのは
奥方グループの盛んなおしゃべりで会場が賑やかなこと。たのしい夜でした。
七面鳥
とうとう師走に突入した。年の暮れまで暦一枚。
ちょっぴり北風が入ってきて、なにか温かい事は無いかな・・・
クリスマスの七面鳥が・・・・・。旅先で、ウェルカム池田さんと。
ご主人が七面鳥をオーブンで焼いてくれてメキシコビールでカンパーイ。
あったかい思い出の一コマでした。
きょうは伊万里市民会館内であすのハートフルフォーラム2011イン
伊万里の開催準備で午後から出かける。後輩の伊万里高校生徒
800人ほどが参加した人権啓発活動のひとつ。
夕方、たまねぎ苗(中性)300本を買い物する。帰宅後、小粒の
雨の中、(月曜日しか植え付け出来ないので)裏の畑に仮植えする。
いい雨だ。 ふれ ふれ ・・・・・
夜 ・・・ あっさての市民音楽祭のリハーサルに参加する。