やっと晴れた
台風雨が去り、久しぶりに今朝は穏やかなウオーキングができた。
きれいに用意された水田がひろがり、落ち水の音が心地よい。
下流域に下ると刈りとりを待ってる黄金の麦田がそこそこに。
庭の李朝うつぎ ~ 今が最高。 目をほそめると風になびく様は
しだれ桜にも見えてくる。
続いた雨で溜まった作業がいっぱいあるが、今日はどれから・・・
花苗の植えかえ
今朝の植え替えは都忘れとゼラニューム。いずれも時期を逸した
植え替え作業をする。昨年から仮植えしてたが、昨日同級のО君と
盛んに畑、園芸の話に盛り上がったことで、思わず忘れてた花苗の
事を思い出し、今朝の作業となってしまった。
扇面状の水指 ・・・ 素地の一部にワラ灰釉をかけ変化をもたせてる。
数年前の作。
昨日は午後から唐津行き ~ 人権啓発地域ネットワーク協議会
夜はコーラスの臨時練習(異邦人・・・久保田早紀作曲 涙そうそう・・・森山良子)
笹との戦
畑にとっては過ぎるくらいの雨だった。 台風が近づいてるので、もう一雨
予報にあがってる。このところ仕事場は裏の竹林からの飛んでくる笹で
雨どい、家のまわりと毎日清掃が待ってるが追いつかない。
ほぼ止んだタケノコの突き出し。2,3日おきに竹林に入り突き出た竹を
倒してきた。その竹が腐ってくるのと、成長していく竹が、竹皮を落として
いくのでその残骸?でここは戦場さながらだ。毎年のことだが秋頃には、
そんな竹林も土に帰ってすっきりしてる。自然界竹林の中の食物連鎖と
いうことだろう。
来月の定期演奏会まで一ヶ月と迫った。 臨時練習も組まれ、舞台の
演出、印刷物の打ち合わせなど慌しくなってきた
早くも着色のグミ
蒸し暑い日と感じる数日が続いてる。 竹林のタケノコの整理もやっと落ち
着いたと思ってたら、油断大敵、窯の薪置き場にタケノコが出てきてた。
トタン屋根をつきぬけるときもあるが、今年は無事これで終えそう。
グミが色づき始めた。 さあ暑くなるぞと・・・覚悟?する。
今年は露地のイチゴが今盛り。 朝夕見まわると、二人家族には
たっぷりあるくらいの新鮮なデザートとなる。
今日は昼から唐津行き。 八月下旬の唐津ジュニアオーケストラの定演
”第九”の合唱練習に参加。 本番のひな壇がセットされ、立つ位置も
決まり、そこに立っての曲の練習だった。音が高いので、2時間の声だしに
汗もびっしょりだった。 練習後の帰りの車の冷房が心地よかった。
夜は集落の三夜講仲間宅での飲み会に今から出かける。
あしたばのレシピを0考える
あしたば ・・・ 植え付け一年、三尺はあるりっぱなアシタバ。 健康食材に
なりそうだと家人がもらってきたのを育ててみた。 さあ、どういただこうか?と
相談をせねば・・・・・。
てんとうむし類の捕獲 ・・・ ヨーグルトの容器に洗剤液を数滴おとし、水をすこし入れ
まぜる。口が広いので、てんとうむしの下にこの容器をあて、軽く
手ではたいて容器のなかに虫を落とす。指先でつまむよりはるかに
楽。手先が汚れることもないし、何匹捕まえたのかもよくわかり、
満足感がある。
近作の花瓶 ・・・ 摺り絵の部分がやや弱かったが、ほかはイメージが出せた感じ。
次回作で完成品をと・・・・・。
かすみ草
霞みそう ・・・ パーと広がった形のかすみそうを家人が生けると玄関内が
さわやか気分になる。 ドリンク剤半分?ぐらいの元気がもらえる。
夏野菜の植え付けを終えたが、あまりにも晴天なので水やりを夕方する。
早くもキュウリにテントウ虫に似たのが来ていて、葉っぱを・・・。
薬は掛けたくないし、指先でつまみ処分す。
いちじくの木
この季節になると、いちじくの木の活動が目に見えて活発になってくる。
なんとなく木肌もいきいき、新芽があちらこちらからと限りなく吹き出してくる。
ほぼ水平に誘引してた枝をささえる支柱を交換したり、新芽を整理したり、
追肥をしてあげたりする。
小さなギャラリー ・・・ ここは我が家でもっとも静かな空間。 小さな額縁に
ハガキサイズの絵が入ってる。 見ながら作家さんと出合ったときのことや
美術館で絵と対面してた折の自分を回想したり・・・。 我が家のトイレ・・・失礼。
朱釉のコーヒーカップ ・・・ 酸化焼成の製品です。光沢があまり無く、
夏は涼しげ、冬は温かみの両面を感じさせる釉調です。
鹿児島のあくまき
頂き物に黄な粉をまぶしていただく ・・・ ひさしぶりに。確か20年
ぐらい前だったか、鹿児島からのお土産と言って”あくまき”を頂いたのを
おもいだす。 もち米を一晩、灰のあく汁につけたのを竹皮に包み煮たもの。
一昔前のおやつのようだった。
白いあざみ ・・・出合ったのは たしか5,6年前。白いあざみ。
今年はちょっぴり遅い開花だったが、きちんと白い花をつけてくれる。
タケノコにやられました!
タケノコにやられた!
陶器市の期間は、竹林の生育はわからないので、陶器市が終わってからと
思ってたが、竹林から一番離れたこの生垣にタケノコが生えた。 朝鮮鍬で
気合をこめて ・・・ 二本片付きました。
よく雨が降りました。 アジサイに花芽がつきました。あとは寝て待つのみ。
シランの開花
陶器市後の畑は荒れてる。 設営から展示、後片付け、そしてふたたび
我が家の展示室に飾りつけねばならないが、そこまで待てず、遅れてる
かも・・・ キュウリ、ナス、トマト、ピーマンの苗を買ってきた。 しばらく前に
管理機を入れてたところを今いちど耕す。 ワケギにも種が出来始めたので
掘り起こす。 ねぎ大・小とも掘り植え替え準備する。 ニンニクの芽をつむ・・・
炒めるとツマミにうまい。
シランの開花・・・ 今年は霜にやられなかったせいか、きれいな花に。
息子と母の日
連休中の風邪でセキとタンが切れず、病院で薬をもらうことになる。
陶器市期間の疲れを感じていたが・・・ 今日はゆっくりほね休みする。
県外にいる息子から今年も母の日にとカーネーションが送ってきた。
震災後、度々メールや電話をすることが多いいが、こんな花が送って
くると、やっぱり気持ちはいい感じになってる家内だ。
花壇のバレリーナの花が一気にそろい咲き始めた。直播でこんなに
きれいな開花とは嬉しい。
有田陶器市終了しました
晴天の5月5日、有田陶器市が終了しました。 長いようで短かった
イベントでした。 今夕は展示品の一部を片付け、帰宅です。
会場に駆けつけて頂いた皆さん、有り難うございました。
山藤が咲いてます ・・・ 車を駐車してる猿川渓谷脇の大きな木々に
藤の花がきれいに咲いてます。
陶器市のたのしみ
きょうの陶器市 ・・・ 黄砂舞う月曜日の朝、日祭日では無いせいか始まりは
静かな街の様子だった、が時間の経過とともに、やっぱり人出でにぎあう街中と
戻った。出店を開けてから一時間ぐらいは、頭が我が家モードの状態から抜け
出せず、なかなかお客さんに気軽に声をかける勇気?がでない。 その点、家内は
上手に対応しててくれる。 けっして軽視どころか感謝の念をもって接してるつもりが
うまく出来てない。 陶器市では、昔なつかし同級生、県外から、又今年もと寄られる方、
地元の方、近隣のサークルの方、同業の作陶家の方と懐かしく会話も加わり、楽しい
ひと時をすごせる。 買い物、差し入れいただいたり、情報交換と・・・ 有り難うございました。
夕方五時半に閉店し、帰宅後、明日の製品補充をすませる。 それと今夕は仕事場裏の
竹林にまだまだ出てるタケノコのいたずらを下見にはいり、処分。終えて夕飯は八時。
長く感じる今日一日でした。
陶器市4日目
今日午前中まで影響した。午後は好天になり、
濡れてた展示品をふきあげたりする。 買い物客の数は少なかった様に
思えた。この五、六年間、市はすっかりレクレ気分が定着してしまった。
陶器市で交流し、それ以外の機会にお客さんとの更なる交流を期待する。
今日から五月の庭先。 バレリーナがやっと開花しだした。